松本だるま【目の入れ方は「叶」】で大当たりの新年に
信州・松本だるまの特徴は、何と言ってもゲジゲジの眉毛とヒゲです。 ほんわかと和ませてくれるような、そんな表情のダルマです。 そして、左目に「叶」と入れるのも面白い特徴です。 そんな松本だるま、我が家は昨年は代用として「飴...
信州・松本だるまの特徴は、何と言ってもゲジゲジの眉毛とヒゲです。 ほんわかと和ませてくれるような、そんな表情のダルマです。 そして、左目に「叶」と入れるのも面白い特徴です。 そんな松本だるま、我が家は昨年は代用として「飴...
Fusti(フースティ)はイタリアのステンレス製タンクです。 主にオリーブオイルを入れておく容器で、一般家庭で使う事はあまりないと思いますが、このフースティ、我が家では大活躍(特に冬)しています。 今回は、フースティとは...
今年の注連飾りは、ヒカゲノカズラを主役にして作ってみました。 ヒカゲノカズラは、カラマツ林の中にある我が家の周りにはたくさん自生していて身近な植物です。 ヒカゲノカズラでしめ飾りを作りました ヒカゲノカズラはシダの仲間 ...
いろいろな製品で見かける、FSCのマーク。 その意味は、一言でいうと「正しく管理された森の木を使った製品」です。 この記事は「FSCフォレストウィーク」という、FSC認証普及啓発キャンペーン(2019年7~9月)に出かけ...
イタリアのお酒(リキュール)・サンブーカについて、そろそろネタが尽きてきたかな?と思っていたら、まだありました。 冷蔵庫に貼り付ける、小さなサンブーカ、ミニチュア・マグネットです。 ※サンブーカの詳細については『サンブー...
先日お知らせした東急プラザ銀座での「3T POPUP STORE GINZA」ですが、今回はその補足説明というか、3Tという自転車ブランドについて、記事にしておこうと思います。 植物とは直接関係ないですが、少しお付き合い...
森の中で、数十年、数百年と生きてきた樹木が家具や家になり、僕たちの生活の中で、新しく生まれ変わったように存在する。 つまり“樹は二度生きる”。 『樹と暮らす(家具と森林生態)』の「あとがき」で使われている言葉です。 『樹...
タオル掛けや洗濯物干しに「好き」とか「こだわり」がないとしても、問題はないのです。 乾く時間に影響はなく、物理的な体積等も大して違いはない。 干せれば良い、確かにその通りです。 しかしながら、、、今回はそんな事を記事にし...
最近のコメント