福寿草の花言葉(世界各地のネーミング)
今回は、福寿草(フクジュソウ)の花言葉やネーミングについて、韓国ドラマや小林一茶の俳句も紹介しながら、書いてみたいと思います。 福寿草の花言葉とネーミング 福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」の他に「悲しき思い出...
今回は、福寿草(フクジュソウ)の花言葉やネーミングについて、韓国ドラマや小林一茶の俳句も紹介しながら、書いてみたいと思います。 福寿草の花言葉とネーミング 福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」の他に「悲しき思い出...
福寿草(フクジュソウ)の開花時期は2~4月です。 東京では2月に咲いているのを見かけますが、信州では3月、山間部では4月になってからです。 同じ時期、同じような環境にはオオイヌノフグリやヒメオドリコソウ、フキノトウも見か...
家庭用エスプレッソマシンにもいろいろありますが、今回紹介するのは直火式エスプレッソマシン。 イタリアでは各家庭に必ず1台はあると言われているマシンで、マキネッタと呼ばれます。 「マシン」といっても構造的にはとてもシンプル...
信州の標高1300mの我が家周辺も、そろそろ雪解けの季節です。 雪が降る日もありながら、自転車で走れるような日も出てくる、2月下旬から3月上旬。 今回はそんな季節の信州で、普通に見られる植物を日記的にまとめておきます。 ...
中央アメリカ原産の植物、サツマイモ。 日本には江戸時代に沖縄に入ってきたようです。 各地方の呼び名にはそれぞれの経路の名残があるとされ、沖縄ではカライモ(唐芋)と呼ばれ、鹿児島では琉球芋、そして薩摩芋。 それぞれ、伝来元...
時々、記事にしている中山道サイクリング(&ハイキング)。 今回は木曽福島駅から中津川駅までのサイクリングです。 木曽川の下流に向けて右岸と左岸を行き来しつつ、馬籠峠を越えて馬籠宿に立ち寄ります。 中山道・木曽路の雰囲気を...
諏訪湖1周は約16km。 ジョギングロードが通っていて、並走するようにサイクリングロードも整備されつつあります。 今回の記事では、そんな諏訪湖一周に加えて諏訪大社・下社付近を自転車で巡ります。 ※記事の最後にレンタサイク...
中山道の一部区間を時々、記事にしています。 今回は木曽福島から塩尻までのルートです。 この区間は鳥居峠を含みますが、ハイキングコースなので通らず、そして国道19号線も回避して奈良井ダムを経由します。 Googleマップで...
最近のコメント