乗鞍高原のミズバショウ(春の「一の瀬園地」散策)
“雪解け”と言えば、真っ先に思い浮かべる花の一つ、ミズバショウ。 今回紹介する乗鞍高原「一の瀬園地」はミズバショウの群生地として有名で、しかも風景が気持ち良いので、植物散策にも超オススメです。 乗鞍高原、一の瀬園地で水芭...
“雪解け”と言えば、真っ先に思い浮かべる花の一つ、ミズバショウ。 今回紹介する乗鞍高原「一の瀬園地」はミズバショウの群生地として有名で、しかも風景が気持ち良いので、植物散策にも超オススメです。 乗鞍高原、一の瀬園地で水芭...
「山に入る」とは言いますが、「森に入る」という言い方はあまりしません。 『日本林業を立て直す』を読むと、こうした日本人の森林観について、なるほどと思う事がたくさんあって、それは速水さんが世界各地の森や林業を見てきたからこ...
今回紹介する「白馬岩岳マウンテンリゾート」(スキー場の名前は白馬岩岳スノーフィールド)は、昨年(2018年)にオープンしたシティベーカリー(THE CITY BAKERY)が話題になっていて、以前から行きたいと思っており...
森の中で、数十年、数百年と生きてきた樹木が家具や家になり、僕たちの生活の中で、新しく生まれ変わったように存在する。 つまり“樹は二度生きる”。 『樹と暮らす(家具と森林生態)』の「あとがき」で使われている言葉です。 『樹...
以前、ダンコウバイについての記事を作りました。 ダンコウバイの記事で書いたように、関西ではクスノキというのは馴染み深い樹木です。 街路樹でもよく見かけるし、保存樹に指定されているクスノキも多いです 神戸・生田の森でクスノ...
雪に閉ざされた冬の間も、この季節ならではの植物散策の楽しみがあります。 今回は、スノーシューで森の中を歩きながら、冬芽などの植物や自然の様子を紹介しようと思います。 今回のスノーシュー・ハイクは乗鞍高原で 普段、自宅周辺...
冬になると、マツの木に雪吊りが施されているのを見かけます。 東北や北陸、積雪量の多い地域で、マツの枝が折れないように縄で吊りこむ樹木の管理手法ですが、今は積雪が少ない地域でも、装飾として(実際には吊り込まずに)東京では浜...
日本の森について考える時、山村が元気になる事は欠かせません。 山村が元気になる、というのはつまり、過疎化が止まり、若い人が増えて里山や川や、自然の資源が活発に利用されるようになる事でしょう。 「山村」とは ここで言う「山...
最近のコメント