グレンスフォシュ・ブルークの斧、薪割り鎚
長年使っていた斧が傷んでしまいました。斧頭のすぐ下、柄先が裂けてしまったのです。 使っていると不安感があるので、買い換える事に。 ファイヤーサイドで販売している、グレンスフォシュ・ブルークの斧 出かけたのは、長野県駒ケ根…
長年使っていた斧が傷んでしまいました。斧頭のすぐ下、柄先が裂けてしまったのです。 使っていると不安感があるので、買い換える事に。 ファイヤーサイドで販売している、グレンスフォシュ・ブルークの斧 出かけたのは、長野県駒ケ根…
信州の夏の山で目立つ花木といえば、ノリウツギです。今回の記事は、林縁に咲く夏の白い花・ノリウツギと山暮らしについて。 意外と忙しい山の生活 山暮らしというのは、のんびりしているようで、実際には忙しいです。草刈りや来シーズ…
児玉兄弟商会の携帯防虫器は、山暮らしの必須アイテムです。腰にぶら下げる事ができて、夏の屋外作業時には必ず装着します。林業に携わる人は、大抵は使っているんじゃないでしょうか。 一般的な蚊取り線香よりも太い線香と専用のケース…
山菜の季節は、フキノトウから始まります。雪解けして、真っ先に見つけられる山菜が、フキノトウ。 天ぷらはもちろん、パスタにも合うし、フキ味噌にするのも良いですね。 フキノトウの次はコシアブラやハリギリ フキの背が高くなって…
冬の寒さと、夏の虫。この2つ、信州の山奥での生活では、避けて通れない壁だと思います。「田舎暮らし」「自然の中での暮らし」、聞こえは良いですが、実際問題として、都会から田舎へ移り住むとしたら、適性があるかどうか、第1関門な…
信州の山奥に移住してから、2度目の冬を越しました。雪かきや、水道の凍結や、街では想像できない不便さは、春の到来を歓喜させてくれます。雪と氷の世界は美しいとは言え、ワクワクというよりは、しんみりする美しさです。雪解けし、ダ…
最近のコメント