カラマツ林の冬【写真撮影の季節・そのコツ】
信州や北海道に多いカラマツ林。 秋の紅葉や春の新緑が人気ですが、冬の雪景色や夕景もシャッターチャンスです。 今回はそんな冬のカラマツ林について、ちょっとした写真撮影のコツと共に紹介します。 カラマツ林の冬は写真撮影のチャ...
信州や北海道に多いカラマツ林。 秋の紅葉や春の新緑が人気ですが、冬の雪景色や夕景もシャッターチャンスです。 今回はそんな冬のカラマツ林について、ちょっとした写真撮影のコツと共に紹介します。 カラマツ林の冬は写真撮影のチャ...
先日(11/14)、松本市・四賀地区のアカマツ林の(松枯れの)現地説明会と講演会に参加してきました。 松本市「里山をみんなで考える市民フォーラム」(松枯れの現地説明会・講演会)紹介ページ とても勉強になったので、その内容...
信州のカラマツ林で暮らす我が家にとって、秋はキノコの季節でもあります。 山菜に比べるとキノコの見分けは難しく、近所のキノコ採り名人に教えてもらいながら、徐々に覚えてきています。 今回の記事は、そんな我が家が食した今年のキ...
先日告知した『信州の秋の香り(カツラの木の葉など)、差し上げます』、本日無事に発送完了しました。 明日(10/24)、皆様の元に到着予定です。 今回は5人の方に発送させていただきました。 カツラの木の葉と、他の植物も4種...
信州の山の秋の香り、カツラの木の葉を、このブログをいつも読んでくださっている人に差し上げます。 ※時々、このブログ(sambuca・サンブーカ)で実施している「差し上げます」企画です。 カツラの木の香り、差し上げます(抽...
秋を感じさせる花として「秋の七草」がありますが、万葉集の時代とは植生も季節も変わってきています。 現代ならではの、人それぞれの「秋の七草」があるのではないか。 そう思って、信州の山間部(我が家の周り)で見られる「秋の七草...
夏が終わり、草花の勢いが弱まってくると、チゴユリの実をちらほらと見つけられます。 チゴユリは背が低いので、春の花の時期を過ぎると目立たず、夏の間は他の植物に隠れていて、秋になると再び顔を出すように感じるのです。 この記事...
マツヨイグサ(待宵草)はアカバナ科マツヨイグサ属の植物ですが、オオマツヨイグサなどを含め、マツヨイグサ属の総称としてツキミソウ(月見草)と呼ばれる事が多いです。 この記事では、黄色い花のマツヨイグサの仲間について、その特...
最近のコメント