春の七草粥【植物としての春の七草】
「秋の七草」は花を観賞し、「春の七草」は味覚で。 日本ならではの季節の過ごし方です。 春の七草と七草粥 信州の山奥のようなところに暮らしていると、春のありがたみが増して、美味しさとか美しさが際立つ気がします。 春の七草の...
「秋の七草」は花を観賞し、「春の七草」は味覚で。 日本ならではの季節の過ごし方です。 春の七草と七草粥 信州の山奥のようなところに暮らしていると、春のありがたみが増して、美味しさとか美しさが際立つ気がします。 春の七草の...
クリスマスはウラジロモミ、お正月はアカマツ。 どちらも、信州の山間部では普通に見つけられるので、年末年始を祝うには便利です。 年末年始を祝う常緑樹 欧米のクリスマスは、ドイツトウヒやヒイラギ、ヤドリギが使われていて、日本...
買い物バッグをネットで探していて、検討の末に購入したのはreisenthel(ライゼンタール)のショッピングバッグです。 使用期間は約1年。 思っていた以上に良いので、現時点での感想や購入までの経緯なんかをまとめておこう...
信州で暮らしていると、広大なリンゴ畑があるし、直売所の看板も目について、やはり産地だなと実感します。 この記事では、セイヨウリンゴ(西洋林檎)という中央アジア原産の植物について、西洋文化との違いも交えながら、紹介します。...
日本の森について考える時、山村が元気になる事は欠かせません。 山村が元気になる、というのはつまり、過疎化が止まり、若い人が増えて里山や川や、自然の資源が活発に利用されるようになる事でしょう。 「山村」とは ここで言う「山...
以前の記事『田舎で考える洗剤あれこれ』の続きです。 下水処理環境が整っていない田舎こそ、排水には気を配るべき、という事を既に書きましたが、ではどうするのか。 現時点での僕なりのレポートを書きたいと思います。 都市部の洗剤...
一昨年まで、海辺の街に住んでいた僕にとって、山奥での生活は試行錯誤の連続でもありますが、洗剤についてもそうで、いろいろと試しています。 「自然に優しい」「エコ」と呼ばれる洗剤について、数回にわけて記事にしたいと思います。...
信州、松本盆地はスイカの名産地でもあります。 車を走らせると「スイカ直売」の看板や、のぼり旗がたくさん目に入ります。 広大な駐車場がほぼ満車、大混雑している直売所もあって、夏の松本の風景です。 この記事では、スイカという...
最近のコメント