アミガサタケ(モリーユ茸)を採取&料理してみました
アミガサダケは、漢字では「網笠茸」。 まさに、網の笠のような、ちょっと変わった見た目のキノコです。 採取して調理してみたので、簡単に記事にしておこうと思います。 アミガサタケとは、フランスのモリーユ茸、イタリア語でモルケ...
アミガサダケは、漢字では「網笠茸」。 まさに、網の笠のような、ちょっと変わった見た目のキノコです。 採取して調理してみたので、簡単に記事にしておこうと思います。 アミガサタケとは、フランスのモリーユ茸、イタリア語でモルケ...
ニワトコは、ヨーロッパでは初夏を告げる花木でもあります。 日本でも、花(エルダーフラワー)のコーディアルが身近な存在になってきていると思うのですが、今回はそんなニワトコの木について。 ニワトコとセイヨウニワトコの違い ニ...
先日、これまでクレソンだと思って食べていた野草が、オオバタネツケバナという別の植物なのでは? と気づいて調べてみたので、記事にしておこうと思います。 クレソンは帰化植物 クレソンの和名はオランダガラシ、日本には明治時代に...
ウコギ科の植物には、特有の味と香りがあります。 ほのかな苦味が、爽やかな香りを引き立てる、そんなウコギ科の山菜です。 この記事では、我が家周辺(信州の山間部で暮らしています)のウコギ科の山菜(植物)が自生している様子と、...
カラマツ林で暮らしていると、四季を通してシャッターチャンスがあります。 以前にそんな事を書きました(『カラマツ林の四季』)。 信州の5月、新緑のカラマツ林 今年(2021年)は雪解けが早く、4月にはサクラが咲きましたが、...
ウコギとは、ウコギ科の植物の一つです。 早春、新芽が山菜として食されますが『鬼滅の刃』では、チュン太郎の好物としてウコギご飯が登場するんですよね。 何かと話題の『鬼滅の刃』関連です。 我が家は先日、伊那の産直市場でウコギ...
信州のカラマツ林で暮らす我が家にとって、秋はキノコの季節でもあります。 山菜に比べるとキノコの見分けは難しく、近所のキノコ採り名人に教えてもらいながら、徐々に覚えてきています。 今回の記事は、そんな我が家が食した今年のキ...
信州では山菜として大人気のコシアブラですが、林内に佇む姿や秋の黄葉など、四季を通して楽しませてくれる植物でもあります。 また、材木としてもその白さを生かして木彫玩具が作られたりする樹木でもあります。 今回は、仲間のウコギ...
最近のコメント