縁起が良い植物・ヤドリギを飾ろう【クリスマス・お正月にもOK】
欧米(西洋)では、クリスマスにヤドリギを飾るのはかなり一般的で、歌や映画にも頻繁に登場します。 そんな祝祭的な意味を持つヤドリギですが、日本ではそれほど一般的ではありません。 しかし、信州で暮らしていると、とても縁起が良...
欧米(西洋)では、クリスマスにヤドリギを飾るのはかなり一般的で、歌や映画にも頻繁に登場します。 そんな祝祭的な意味を持つヤドリギですが、日本ではそれほど一般的ではありません。 しかし、信州で暮らしていると、とても縁起が良...
先日、ご近所さんの伐倒現場で、シラカバの木に宿っていたホザキヤドリギ(穂咲宿木)を譲っていただきました。 ホザキヤドリギを手にとって間近で観察したのは初めてでした。 そんな訳で、今回はホザキヤドリギについて。 ホザキヤド...
以前、松本・タビシロでのサウナ体験記を書いたのですが、その際、ヴィヒタというものを初めて体験しました。 その後、サウナー(サウナ好き)の聖地(!?)とも呼ばれる、野尻湖「The Sauna」の野田クラクションべべーさんに...
「ムーミンたちは、もみの葉をたっぷり食べて冬眠にはいる」 『ムーミン童話の百科事典』を読んでいたら、こう書いてありました。 え⁉ モミの木の葉、食べられるんだ! と夫婦で驚いて食べてみたところ、あまり好みの...
木曽・上松町の赤沢自然休養林へ行ってきました。 オオヤマレンゲの群生地として有名で、以前から行ってみたかったのです。 赤沢自然休養林(上松町観光サイト) ※この記事は6月に行った時のものです。 赤沢自然休養林の駐車場へ到...
サウナの「ヴィヒタ」をご存知でしょうか。 サウナで、葉っぱの付いた木の枝でパチパチと体を叩くのですが、その道具(?)がヴィヒタと呼ばれ、樹種としてはシラカバやオーク(ナラの木)が使われるのだとか。 我々夫婦は先日、松本の...
ヤナギというと「シダレヤナギ」が有名で、水辺の風景のイメージですが(時代劇とか)、山間部では春に咲く花が楽しみな樹木です。 信州の山間部だと、まだ他の木々が芽吹く前、雪がまだ残っているような季節に花を咲かせるヤナギ科の樹...
信州の山間部で暮らす、我が家の周りはヤドリギが多いです。 なので、このブログでもちょくちょくヤドリギに関する記事を作っているのですが、先日は実を食べて種を植えてみたので、今回はそんな事を記事にします。 ヤドリギの実を食べ...
最近のコメント