カラマツ林の冬【写真撮影の季節・そのコツ】
信州や北海道に多いカラマツ林。 秋の紅葉や春の新緑が人気ですが、冬の雪景色や夕景もシャッターチャンスです。 今回はそんな冬のカラマツ林について、ちょっとした写真撮影のコツと共に紹介します。 カラマツ林の冬は写真撮影のチャ...
信州や北海道に多いカラマツ林。 秋の紅葉や春の新緑が人気ですが、冬の雪景色や夕景もシャッターチャンスです。 今回はそんな冬のカラマツ林について、ちょっとした写真撮影のコツと共に紹介します。 カラマツ林の冬は写真撮影のチャ...
先日(11/14)、松本市・四賀地区のアカマツ林の(松枯れの)現地説明会と講演会に参加してきました。 松本市「里山をみんなで考える市民フォーラム」(松枯れの現地説明会・講演会)紹介ページ とても勉強になったので、その内容...
信州では山菜として大人気のコシアブラですが、林内に佇む姿や秋の黄葉など、四季を通して楽しませてくれる植物でもあります。 また、材木としてもその白さを生かして木彫玩具が作られたりする樹木でもあります。 今回は、仲間のウコギ...
クリスマスツリーでお馴染み、モミの木。 雪を被った冬の姿は確かに魅力的なのですが、初夏の新芽や、一年を通して嗅ぐ事ができる香りもまた、この植物の魅力です。 この記事では、そんなモミの木の葉や香り、特徴について、そしてモミ...
春の伐倒現場で大量のヤドリギを観察する機会がありました。 ちょうど花が咲いていて、中には実が残っている個体もありました。 この記事では、ヤドリギの花や実、宿る木や種類、特徴などヤドリギについて幅広く書いてみます。 ヤドリ...
カツラは春の新緑と秋の黄葉が有名ですが、花も印象的です。 この記事では、カツラの木の花について、開花時期や雄花と雌花、近縁種のヒロハカツラ、花言葉などについて、簡単に紹介します。 カツラの木の花の季節 カツラの花が咲くの...
信州では、4月の中旬から5月にかけて、カエデの花が咲き始めます。 遠目にも目立つイタヤカエデや、林縁に多いウリハダカエデなど、一般的には紅葉や黄葉の方が有名なカエデの仲間。 この記事では、信州で見られるカエデの仲間(ムク...
例年4月から5月にかけて、山の中では紫色の花が目に付くようになります。 それらの樹木は大抵、ミツバツツジです。 信州でも麓では咲き始めたので、簡単に記事にしておこうと思います。 いくつもある、ミツバツツジの種類と分布 ミ...
最近のコメント