シダレザクラと桜、庭木と街路樹【松本・安養寺にて】
シダレザクラは長寿です。 樹齢数百年、というような名木が各地にあります。 樹種として長生きするという特徴はもちろん、大きく広がる枝ぶりに合った環境や、守ろうとするヒトとの関係性も、大切な要素になってきます。 松本・安養寺...
シダレザクラは長寿です。 樹齢数百年、というような名木が各地にあります。 樹種として長生きするという特徴はもちろん、大きく広がる枝ぶりに合った環境や、守ろうとするヒトとの関係性も、大切な要素になってきます。 松本・安養寺...
ユリノキは街路樹や公園に多い木です。 花期は5~6月頃で、チューリップのような形の花は良い香りがします。 そしてまた、冬の実も、まるで花のような形をしています。 日本で見られるユリノキは全て明治時代以降に植えられたもので...
いろいろな製品で見かける、FSCのマーク。 その意味は、一言でいうと「正しく管理された森の木を使った製品」です。 この記事は「FSCフォレストウィーク」という、FSC認証普及啓発キャンペーン(2019年7~9月)に出かけ...
「3T POPUP STORE GINZA」に合わせて、銀座に滞在中なので、銀座の植物について記事にしておこうと思います(銀座に足を運んでもらいたい、という宣伝でもあります。笑)。 銀座の街路樹で植物散策 銀座エリアの植...
サンブーカを買うとしたら、普通のスーパーマーケットには置いていないので、やはりamazonや楽天という場合が多いと思います。 実店舗だと「酒のやまや」とか大きめのリカーショップで買う事になるでしょう。 そんな中、「サンブ...
樹木の名前を調べる時、花や実、紅葉とか、特徴的なイベントが多いと見分けやすいですが、常緑樹の場合、そういう意味では難易度が上がります。 針葉樹は種類がまだ少ないですが、常緑広葉樹となると(落葉広葉樹よりは種類が少ないとは...
先日、Apple銀座に行く用事があって(iPhoneのバッテリー交換)、銀座に出かけました。 普段は行かないエリアなのですが、ふと思い出したのが「銀座マロニエ通り」。 行ってみてわかったのは、銀座マロニエ通りの「マロニエ...
プラタナスの並木は全国にありますが、日本国内での始まりは新宿御苑や小石川植物園、林試の森公園など、東京の植栽です。 この記事では、街路樹という西洋文化の一部でもあるプラタナスについて、個人的な想いを織り交ぜながら、紹介し...
最近のコメント