プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】
以前、プラタナスの実について書いたのですが、今回はその続きです。 プラタナスは新緑や秋の黄葉、独特な形状の実も印象的なのですが、春に咲く赤い花も楽しみの一つです。 プラタナスの赤い真ん丸の花(雌花) プラタナス(スズカケ...
以前、プラタナスの実について書いたのですが、今回はその続きです。 プラタナスは新緑や秋の黄葉、独特な形状の実も印象的なのですが、春に咲く赤い花も楽しみの一つです。 プラタナスの赤い真ん丸の花(雌花) プラタナス(スズカケ...
先日、スーパーに行ったら、節分に合わせて柊鰯(ひいらぎいわし)を紹介するポスターが掲示されていました。 その横にはイワシや、イワシのフライが。 節分豆の袋にはヒイラギのイラストが入っていたり。 そんなこんなで、今回はヒイ...
プラタナスは、各地で街路樹として植えられています。 壮大な樹形や、大きな葉が特徴ですが、冬の間に見られる、プラタナスの実もまた、なかなか面白い存在です。 今回は、そんな事を記事にします。 プラタナスの木の実は、イガイガの...
ニワトコは、ヨーロッパでは初夏を告げる花木でもあります。 日本でも、花(エルダーフラワー)のコーディアルが身近な存在になってきていると思うのですが、今回はそんなニワトコの木について。 ニワトコとセイヨウニワトコの違い ニ...
ミモザとネムノキは同じマメ科です。 マメ科は非常に大きな植物群で、同じ科といっても多種多様です。 この記事では、その中でもミモザやネムノキ、オジギソウ等、ふさふさの花を咲かせる植物(ネムノキ亜科)について書いてみたいと思...
ユリノキは街路樹や公園に多い木です。 花期は5~6月頃で、チューリップのような形の花は良い香りがします。 そしてまた、冬の実も、まるで花のような形をしています。 日本で見られるユリノキは全て明治時代以降に植えられたもので...
以前の記事『世界のカエデ、日本のモミジ(イロハモミジのプロペラ)』の補足的に、カエデの葉の写真を並べながら、カエデとモミジについて書いてみようと思います。 多様なカエデの葉、手のひら形のモミジの葉 カエデの葉はいろいろな...
『プラタナスの木』は小学校4年生の国語の教科書に掲載されている物語です。 知らない人のために先に簡単にあらすじを紹介して、その後に僕の感想文を書きます。 小学校4年生の子ども達か、そのお父さんやお母さん、もしくは先生たち...
最近のコメント