信州・冬の終わりの植物散策
信州の標高1300mの我が家周辺も、そろそろ雪解けの季節です。 雪が降る日もありながら、自転車で走れるような日も出てくる、2月下旬から3月上旬。 今回はそんな季節の信州で、普通に見られる植物を日記的にまとめておきます。 ...
信州の標高1300mの我が家周辺も、そろそろ雪解けの季節です。 雪が降る日もありながら、自転車で走れるような日も出てくる、2月下旬から3月上旬。 今回はそんな季節の信州で、普通に見られる植物を日記的にまとめておきます。 ...
時々、記事にしている中山道サイクリング(&ハイキング)。 今回は木曽福島駅から中津川駅までのサイクリングです。 木曽川の下流に向けて右岸と左岸を行き来しつつ、馬籠峠を越えて馬籠宿に立ち寄ります。 中山道・木曽路の雰囲気を...
諏訪湖1周は約16km。 ジョギングロードが通っていて、並走するようにサイクリングロードも整備されつつあります。 今回の記事では、そんな諏訪湖一周に加えて諏訪大社・下社付近を自転車で巡ります。 ※記事の最後にレンタサイク...
中山道の一部区間を時々、記事にしています。 今回は木曽福島から塩尻までのルートです。 この区間は鳥居峠を含みますが、ハイキングコースなので通らず、そして国道19号線も回避して奈良井ダムを経由します。 Googleマップで...
4月下旬にサイクリングした、安曇野のコースを再び走ってきました。 同じルートでも、春と秋では目に付く植物も違っていて新たな発見があります。 秋の安曇野を自転車で散策(約35kmのコース) 道の駅「アルプス安曇野ほりがねの...
白馬村観光局が発行している「白馬村サイクルマップ」。 8つのルートが紹介されていますが、今回はその中から「絶景スポット巡り」を選んで、秋の白馬・大町をサイクリングしてきました。 白馬村サイクルマップの「絶景スポット巡り」...
信州は山が多いので、紅葉の時期は場所によってかなり違います。 北アルプスの標高3000m付近だと9月の上旬から紅葉が始まりますが、標高500mとかの麓だと見頃は11月上旬くらいが多いと思います。 紅葉・黄葉の信州サイクリ...
白樺峠とは、松本市の奈川と乗鞍の間にある峠です。 ロードバイクに乗る人にとっては、乗鞍ヒルクライムに自走で行く場合に通過する事もある、そんな峠です。 白樺峠とは「タカの渡り」で有名な、乗鞍に行く途中の峠 交通量は少ないし...
最近のコメント