シダレザクラと桜、庭木と街路樹【松本・安養寺にて】
シダレザクラは長寿です。 樹齢数百年、というような名木が各地にあります。 樹種として長生きするという特徴はもちろん、大きく広がる枝ぶりに合った環境や、守ろうとするヒトとの関係性も、大切な要素になってきます。 松本・安養寺...
シダレザクラは長寿です。 樹齢数百年、というような名木が各地にあります。 樹種として長生きするという特徴はもちろん、大きく広がる枝ぶりに合った環境や、守ろうとするヒトとの関係性も、大切な要素になってきます。 松本・安養寺...
セツブンソウは、山間部に春を告げる花の一つです。 まだ他の草花が目立たない早春、小さな白い花を咲かせます。 小さいながら鮮やかな色合いの花で、じっくり観察したくなるセツブンソウ。 見学しやすい自生地、(長野県の)辰野町・...
先日、お知らせした『ヤドリギを見つけに、冬の松本へ出かけよう』の続きです。 宅急便では送れないような、大きなサイズのヤドリギ(&親木)を、松本周辺のお店に飾ってもらっています。 前回からさらにお店が増えたので、そんな様子...
ヤドリギは、木の高いところにある場合が多いです。 なかなか間近で観察する機会はないですよね。 今回、松本のお店(3店舗)で、ヤドリギを間近で見て・触れる機会を作ってみました! ヤドリギとは? ヤドリギとは、木の上の方にモ...
昨年(2022年)の秋に乗鞍高原ハイキングに行ってきました(記事にするのが遅くなりました)。 紅葉の中、バスを利用しつつ、三本滝と善五郎の滝を巡ってきたので、乗鞍高原を散策される際、参考にしていただければと思います。 ※...
昨年も記事にしたFIATピクニック(2021の記事はこちら)。 全国のFIATオーナーが集結するイベントなのですが、我が家は毎年のように参加しています。 今年も行ってきたので、簡単に記事にしておこうと思います。 ※9月に...
木曽・上松町の赤沢自然休養林へ行ってきました。 オオヤマレンゲの群生地として有名で、以前から行ってみたかったのです。 赤沢自然休養林(上松町観光サイト) ※この記事は6月に行った時のものです。 赤沢自然休養林の駐車場へ到...
池田町の「いけだまちひろつカミツレ花まつり」に行ってきました。 「カミツレの里」で開催されるイベントで、5月下旬から6月上旬に見頃を迎えるカミツレ=カモミールの花を「花まつり」開催日は刈り取り体験もできるのです(しかも無...
最近のコメント