カエデの葉、モミジの葉
以前の記事『世界のカエデ、日本のモミジ(イロハモミジのプロペラ)』の補足的に、カエデの葉の写真を並べながら、カエデとモミジについて書いてみようと思います。 多様なカエデの葉、手のひら形のモミジの葉 カエデの葉はいろいろな...
以前の記事『世界のカエデ、日本のモミジ(イロハモミジのプロペラ)』の補足的に、カエデの葉の写真を並べながら、カエデとモミジについて書いてみようと思います。 多様なカエデの葉、手のひら形のモミジの葉 カエデの葉はいろいろな...
『プラタナスの木』は小学校4年生の国語の教科書に掲載されている物語です。 知らない人のために先に簡単にあらすじを紹介して、その後に僕の感想文を書きます。 小学校4年生の子ども達か、そのお父さんやお母さん、もしくは先生たち...
夏、ケヤキ並木は緑のトンネルになります。 壮大な樹形、繊細な枝が重なり合ってアーチになり、その下には陽射しがしっかりと遮られた木陰を作ってくれます。 ケヤキ並木と自転車のある風景 トンネルを自転車で走り抜けると、セミの鳴...
「3T POPUP STORE GINZA」に合わせて、銀座に滞在中なので、銀座の植物について記事にしておこうと思います(銀座に足を運んでもらいたい、という宣伝でもあります。笑)。 銀座の街路樹で植物散策 銀座エリアの植...
樹木の名前を調べる時、花や実、紅葉とか、特徴的なイベントが多いと見分けやすいですが、常緑樹の場合、そういう意味では難易度が上がります。 針葉樹は種類がまだ少ないですが、常緑広葉樹となると(落葉広葉樹よりは種類が少ないとは...
以前、ダンコウバイについての記事を作りました。 ダンコウバイの記事で書いたように、関西ではクスノキというのは馴染み深い樹木です。 街路樹でもよく見かけるし、保存樹に指定されているクスノキも多いです 神戸・生田の森でクスノ...
先日、関西に里帰りしたついでに、淡路島の灘黒岩水仙郷に行ってきました。 今回の記事は今が見頃、スイセンについてです。 ニホンスイセンとラッパスイセン 日本国内でスイセン(水仙)と言えば、2つに大別されます。 一つはニホン...
綿毛といえば、タンポポは最も有名な植物の一つです。 この記事では、セイヨウタンポポ(西洋タンポポ)と在来タンポポの違いや勢力図などについて述べながら、キク科の植物についても簡単に紹介しています。 遠くまで飛んでいく西洋タ...
最近のコメント