プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】
以前、プラタナスの実について書いたのですが、今回はその続きです。 プラタナスは新緑や秋の黄葉、独特な形状の実も印象的なのですが、春に咲く赤い花も楽しみの一つです。 プラタナスの赤い真ん丸の花(雌花) プラタナス(スズカケ...
以前、プラタナスの実について書いたのですが、今回はその続きです。 プラタナスは新緑や秋の黄葉、独特な形状の実も印象的なのですが、春に咲く赤い花も楽しみの一つです。 プラタナスの赤い真ん丸の花(雌花) プラタナス(スズカケ...
日本でヨモギと言えば、お餅や団子に利用されますが、ヨーロッパのヨモギ(ニガヨモギ)は薬草系リキュールの原料だったり、「苦しみや裁きの比喩」として聖書にも登場したりします。 今回はそんな、日本のヨモギとヨーロッパのニガヨモ...
先日、スーパーに行ったら、節分に合わせて柊鰯(ひいらぎいわし)を紹介するポスターが掲示されていました。 その横にはイワシや、イワシのフライが。 節分豆の袋にはヒイラギのイラストが入っていたり。 そんなこんなで、今回はヒイ...
プラタナスは、各地で街路樹として植えられています。 壮大な樹形や、大きな葉が特徴ですが、冬の間に見られる、プラタナスの実もまた、なかなか面白い存在です。 今回は、そんな事を記事にします。 プラタナスの木の実は、イガイガの...
ホザキヤドリギは、漢字では穂咲宿木(宿生木)と書きます。 穂咲(ホザキ)とあるように、穂状に花が咲くのが特徴のヤドリギです。 先日、松本城と松本神社でホザキヤドリギを観察してきたので、今回はその観察記と合わせて、 ホザキ...
クリスマスと言えば、どんな植物を思い浮かべますか? おそらく、モミの木と答える人は多いでしょう。 その次にくるのは、ヒイラギやポインセチア、クリスマスローズなどでしょうか。 そんな中、欧米ではクリスマスの植物として、ヤド...
先々月(8月)、アサギマダラの好きな花と植物について記事にしました。 その際、Instagramでコメントをいただき「フジバカマの香り」について、話題になりました。 今回はそんなフジバカマやヒヨドリバナが本当に香るのか、...
ニワトコは、ヨーロッパでは初夏を告げる花木でもあります。 日本でも、花(エルダーフラワー)のコーディアルが身近な存在になってきていると思うのですが、今回はそんなニワトコの木について。 ニワトコとセイヨウニワトコの違い ニ...
最近のコメント