綿毛の行方(西洋タンポポと日本タンポポ、キク科について)
綿毛といえば、タンポポは最も有名な植物の一つです。 この記事では、セイヨウタンポポ(西洋タンポポ)と在来タンポポの違いや勢力図などについて述べながら、キク科の植物についても簡単に紹介しています。 遠くまで飛んでいく西洋タ...
綿毛といえば、タンポポは最も有名な植物の一つです。 この記事では、セイヨウタンポポ(西洋タンポポ)と在来タンポポの違いや勢力図などについて述べながら、キク科の植物についても簡単に紹介しています。 遠くまで飛んでいく西洋タ...
先日、Apple銀座に行く用事があって(iPhoneのバッテリー交換)、銀座に出かけました。 普段は行かないエリアなのですが、ふと思い出したのが「銀座マロニエ通り」。 行ってみてわかったのは、銀座マロニエ通りの「マロニエ...
冬になると、マツの木に雪吊りが施されているのを見かけます。 東北や北陸、積雪量の多い地域で、マツの枝が折れないように縄で吊りこむ樹木の管理手法ですが、今は積雪が少ない地域でも、装飾として(実際には吊り込まずに)東京では浜...
オミナエシの黄色い花を見ると、信州の高原の、短い夏の終わりを意識します。 秋の七草の一つですが、地域によっては準絶滅危惧種(生育条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)に指定されています。 この記事では...
ヒマワリの名前の元になるイメージには主に2つあって、一つは「太陽の花」、もう一つは「太陽を追って回る花」です。 ヒマワリの英名はサンフラワー(太陽の花)。 学名はHelianthus annuusで、“Helianthu...
プラタナスの並木は全国にありますが、日本国内での始まりは新宿御苑や小石川植物園、林試の森公園など、東京の植栽です。 この記事では、街路樹という西洋文化の一部でもあるプラタナスについて、個人的な想いを織り交ぜながら、解説し...
神戸の春。 街路樹にたくさんの白い花が咲きます。 阪神淡路震災復興支援10年委員会(実行委員長・安藤忠雄さん)の成果です。 震災後、被災地を白い花でいっぱいにする活動として、30万本以上の花木が植えられました。 兵庫県に...
信州の山奥に住んでいると、アジサイの見頃は冬なのではないかと思う事があります。 たくさんの植物が雪に覆われる中、ポツンと立つ枯れたアジサイ。 装飾花は陽の光を透過し、雪面のキラキラと組み合わさって、白い季節にとても目立つ...
最近のコメント