セツブンソウと春の花【辰野町・上島へ】
セツブンソウは、山間部に春を告げる花の一つです。 まだ他の草花が目立たない早春、小さな白い花を咲かせます。 小さいながら鮮やかな色合いの花で、じっくり観察したくなるセツブンソウ。 見学しやすい自生地、(長野県の)辰野町・...
セツブンソウは、山間部に春を告げる花の一つです。 まだ他の草花が目立たない早春、小さな白い花を咲かせます。 小さいながら鮮やかな色合いの花で、じっくり観察したくなるセツブンソウ。 見学しやすい自生地、(長野県の)辰野町・...
信州に移住してから覚えたキノコはいくつもありますが、ハナイグチは我々夫婦にとって、最も身近なキノコです。 何故なら、ハナイグチはカラマツ林に生える事(我々はカラマツ林に住んでいます)、そして見分け方が簡単で、初心者向けの...
信州に住んでいると、いろんなキノコが売られているのを目にします。 今の時季、松茸(マツタケ)もシーズンですが、今回紹介する香茸(コウタケ)も売られていて、値段はマツタケと同じくらい、という高級キノコです。 今回は、そんな...
サルオガセとは、信州の山間部でも見られる、糸状の地衣類の生物です。 そしてサルオガセモドキとは、観葉植物としても人気の、一般的には「ウスネオイデス」や「スパニッシュモス」と呼ばれる、熱帯アメリカ原産の植物です。 サルオガ...
ツルリンドウは森の中(林内)で見つけられる、赤い実が特徴的な植物です。 先日、実を食べてみたので、信州らしい秋の花・リンドウについても触れながら、記事にします。 ツルリンドウの実は食べられる? 我が家の敷地内(信州の山間...
アキノキリンソウは、信州の山間部の秋を代表する花の一つです。 個人的には、現代の秋の七草だとも思っていて、例年アキノキリンソウが咲くと秋を実感します。 先日、このアキノキリンソウの花(&葉)をお茶にして飲んでみた...
ウバユリは、山間部でスッと立っている姿が印象的な植物です。 そして花期よりも、立ち枯れてドライフラワーになった姿の方が印象的です。 そんなウバユリにこの夏、毎日のように赤トンボ(アキアカネ)が止まっていたのが、ここ数日は...
夏の間、信州の山間部では、アサギマダラが飛んでいるのをよく見かけます。 「渡りをする蝶」として有名ですよね。 先日、花に止まっているところを撮影できたので、アサギマダラが好きな花と植物について、記事にしようと思います。 ...
最近のコメント