サルオガセとサルオガセモドキは苔なのか?髭なのか?
サルオガセとは、信州の山間部でも見られる、糸状の地衣類の生物です。 そしてサルオガセモドキとは、観葉植物としても人気の、一般的には「ウスネオイデス」や「スパニッシュモス」と呼ばれる、熱帯アメリカ原産の植物です。 サルオガ...
サルオガセとは、信州の山間部でも見られる、糸状の地衣類の生物です。 そしてサルオガセモドキとは、観葉植物としても人気の、一般的には「ウスネオイデス」や「スパニッシュモス」と呼ばれる、熱帯アメリカ原産の植物です。 サルオガ...
ツルリンドウは森の中(林内)で見つけられる、赤い実が特徴的な植物です。 先日、実を食べてみたので、信州らしい秋の花・リンドウについても触れながら、記事にします。 ツルリンドウの実は食べられる? 我が家の敷地内(信州の山間...
アキノキリンソウは、信州の山間部の秋を代表する花の一つです。 個人的には、現代の秋の七草だとも思っていて、例年アキノキリンソウが咲くと秋を実感します。 先日、このアキノキリンソウの花(&葉)をお茶にして飲んでみた...
ウバユリは、山間部でスッと立っている姿が印象的な植物です。 そして花期よりも、立ち枯れてドライフラワーになった姿の方が印象的です。 そんなウバユリにこの夏、毎日のように赤トンボ(アキアカネ)が止まっていたのが、ここ数日は...
夏の間、信州の山間部では、アサギマダラが飛んでいるのをよく見かけます。 「渡りをする蝶」として有名ですよね。 先日、花に止まっているところを撮影できたので、アサギマダラが好きな花と植物について、記事にしようと思います。 ...
サンカヨウは、雨に濡れると透明になる花が有名です。 そんなサンカヨウ、我が家(信州の山間部です)のご近所さんの敷地内の個体を春の芽吹きから時々観察させてもらって、先日は実を食べてみました。 サンカヨウの実の味はサクランボ...
アミガサダケは、漢字では「網笠茸」。 まさに、網の笠のような、ちょっと変わった見た目のキノコです。 採取して調理してみたので、簡単に記事にしておこうと思います。 アミガサタケとは、フランスのモリーユ茸、イタリア語でモルケ...
先日、これまでクレソンだと思って食べていた野草が、オオバタネツケバナという別の植物なのでは? と気づいて調べてみたので、記事にしておこうと思います。 クレソンは帰化植物 クレソンの和名はオランダガラシ、日本には明治時代に...
最近のコメント