ハナイグチというキノコとカラマツ林【鍋の季節到来!】

ハナイグチの鍋
ハナイグチの鍋の季節です。

信州に移住してから覚えたキノコはいくつもありますが、ハナイグチは我々夫婦にとって、最も身近なキノコです。

何故なら、ハナイグチはカラマツ林に生える事(我々はカラマツ林に住んでいます)、そして見分け方が簡単で、初心者向けのキノコだからです。

今回はそんなハナイグチについて、紹介したいと思います。

ハナイグチとは

ハナイグチとは
ハナイグチはヌメリイグチ科のキノコです。

ハナイグチとは、ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属のキノコです。

かさの色は赤褐色からオレンジ色で、その裏側(管孔・かんこう)は黄色のスポンジ状です。

名前の由来

漢字では「花猪口」。

「イグチ(猪口)」は猪の鼻先(口)に見立てた名前で、花が咲き乱れるようにたくさん発生するイグチ、というのが名前の由来と言われています。

長野県での呼び名はジコボウやリコボウ

ちなみに、長野県(信州)では、ハナイグチという呼び名よりも、ジコボウ、もしくはリコボウという俗称の方が一般的です。

ジコボウ(ジコ坊)は『もののけ姫』に登場

ちょっと話しは逸れますが、『もののけ姫』に登場するキャラクター「ジコ坊」は、このキノコから名付けられたようです。

ハナイグチの時期

ハナイグチ
ハナイグチは、かさの裏側が黄色のスポンジ状です。

ハナイグチの採取時期は秋です。

虫が少なくなり、樹々が紅葉し始める頃、ハナイグチを見つけられます。

ハナイグチの見分け方

ハナイグチは見分け方が簡単なキノコの一つです。

前述の通り、かさの裏側の「黄色のスポンジ状」が特徴的で、他のキノコは裏側がヒダ状になっているものが多いです。

似ているキノコ

見分けやすいとは言え、似ているキノコもあります。

同じヌメリイグチ科の仲間で、ヌメリイグチやチチアワタケなどは似ていますが、どちらも食用にされます。

似ている毒キノコがない=ハナイグチは比較的安全

似ている毒キノコはないので、これがハナイグチ=キノコ採り・初心者向け、と言われる所以でもあります。

※カラマツ林で見つけられるキノコについて、下記記事を以前に作っています。

ハナイグチ

栽培は?

ハナイグチ
ハナイグチはカラマツと共生するキノコです。

ちなみに、ハナイグチは松茸などと同じように、栽培はできません(研究は進んでいますが)。

「菌根性きのこ」という、樹木の根と共生関係を持つキノコなので、シイタケなどのように人工栽培はできないんですね。

※下記、長野県庁のサイトの記事では、そんな研究について書かれています。

菌根性きのこ( ホンシメジ・ ハナイグチ)の林地での増殖技術

ハナイグチの食べ方

我が家は、敷地内のカラマツ林を歩いてハナイグチを見つけると、鍋にする事が多いです。

以降、食べ方を簡単に。

下処理

ハナイグチの下処理
採取したハナイグチを洗います。

まず、採取したハナイグチを洗います。

ぬめりがあり、カラマツの葉や土がたくさん付いているので、流水で洗い流して、石づきを取り除きます。

水洗いしたハナイグチ
ある程度、キレイになりました。

その後、塩水に浸けて、しばらく置きます(虫出し)。

塩水に浸ける

ハナイグチを水に浸けます
ハナイグチを塩水に浸けます。

濡れたハナイグチは表面がピカピカで、とても美味しそうに見えます。

下茹で

ハナイグチを下茹で
沸騰したお湯で数分、茹でます。写真は茹で終わった状態です。

浸けおいたハナイグチを沸騰したお湯で数分、茹でたら準備完了です。

茹で終わったハナイグチ
茹で終わったハナイグチ。

ハナイグチの鍋、完成

ハナイグチの鍋
ハナイグチを豆腐や豚肉と一緒に。

我が家の場合、ハナイグチは鍋にする事が多いですが、他に味噌汁や、茹でて大根おろし、など、いろんな食べ方があります。

世界中のカラマツ林にいる、ハナイグチの仲間

ハナイグチ、いただきます
ハナイグチ、いただきます。

ハナイグチは、英語では「larch bolete(ラーチ・ボリート)」、意味は「カラマツのイグチ」です。

前述の「菌根性きのこ」であるハナイグチは、カラマツと共生しますが、それは世界中どこでも同じなんですね。

和食だけではない、ハナイグチの食べ方

Googleで「larch bolete recipes」と検索すると、シチューやスープに入れたり、といったレシピが見つかります。

ハナイグチとカラマツの旅

ハナイグチを大根おろしで
こちらはハナイグチ&大根おろし。

いつか、我々夫婦もどこか海外のカラマツ林に行ったら、と想像します。

ハナイグチの鍋や味噌汁の味は、海外の人たちにはどうでしょうか。

この秋は「larch bolete recipes」にも挑戦してみようと思います。

これもまた、カラマツ林の旅の一部なのかも、などと想像しながら山暮らしの秋は深まります。

植物名ハナイグチ
漢字名花猪口
別名ジコボウ、リコボウ、ラクヨウなど
学名Suillus grevillei
英名Larch bolete
科名・属名ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属
原産地日本、朝鮮半島、中国など
花期

追記】カラマツ林でもよく見かける毒キノコ、ドクベニタケなどを紹介する記事を作成しました(下記↓)

「きのこ中毒防止展示会」に行ってきました
広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。