カツラの木と秋の香り
秋の紅葉の楽しみとして、色づいた葉を眺めるという視覚的な体験に加えて、山の中では、香りを嗅ぐという嗅覚的な体験もあります。 紅葉の楽しみ、カツラの木と秋の香り 街中での秋の香りの代表格はキンモクセイですが、あの香りを嗅い...
秋の紅葉の楽しみとして、色づいた葉を眺めるという視覚的な体験に加えて、山の中では、香りを嗅ぐという嗅覚的な体験もあります。 紅葉の楽しみ、カツラの木と秋の香り 街中での秋の香りの代表格はキンモクセイですが、あの香りを嗅い...
冬になると、マツの木に雪吊りが施されているのを見かけます。 東北や北陸、積雪量の多い地域で、マツの枝が折れないように縄で吊りこむ樹木の管理手法ですが、今は積雪が少ない地域でも、装飾として(実際には吊り込まずに)東京では浜...
信州で暮らしていると、広大なリンゴ畑や直売所の看板も目について、やはり産地だなと実感します。 この記事では、セイヨウリンゴ(西洋林檎)という中央アジア原産の植物について、西洋文化との違いも交えながら、書いてみたいと思いま...
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ。 ニンニクとオリーブオイル、トウガラシという3つの食材の名前が並んだパスタは「絶望のパスタ」「夢も希望もないパスタ」「貧乏人のパスタ」という別名もあります。 意外に歴史が短い、トウガラシ...
食前酒(アペリティーヴォ)に比べると、どちらかと言うとマイナーなイタリアの食後酒(ディジェスティーヴォ)の世界。 グラッパやリモンチェッロが銘柄としては有名ですが他にも、食後酒として楽しまれる銘柄がたくさんあり、サンブー...
日本の森について考える時、山村が元気になる事は欠かせません。 山村が元気になる、というのはつまり、過疎化が止まり、若い人が増えて里山や川や、自然の資源が活発に利用されるようになる事でしょう。 「山村」とは ここで言う「山...
以前の記事『田舎で考える洗剤あれこれ』の続きです。 下水処理環境が整っていない田舎こそ、排水には気を配るべき、という事を既に書きましたが、ではどうするのか。 現時点での僕なりのレポートを書きたいと思います。 都市部の洗剤...
陸地を覆う面積で、最も広く繁栄している植物群はイネ科でしょう。 空き地のエノコログサ(猫じゃらし)、シバ、カヤ、ススキの草原。 「草地」を構成している植物の多くがイネ科である事に加え、イネ、コムギ、トウモロコシという、穀...
最近のコメント