自然を生かす藤森建築【茅野の見学会に参加して】
藤森照信さんの建築を知ったのは「ラ コリーナ近江八幡」でした。 その後、多治見のモザイクタイルミュージアムにも行って、興味が増していたところ、茅野市の「フジモリ建築見学会」の存在を知りました。 普段は公開されていない建物...
藤森照信さんの建築を知ったのは「ラ コリーナ近江八幡」でした。 その後、多治見のモザイクタイルミュージアムにも行って、興味が増していたところ、茅野市の「フジモリ建築見学会」の存在を知りました。 普段は公開されていない建物...
いろいろな製品で見かける、FSCのマーク。 その意味は、一言でいうと「正しく管理された森の木を使った製品」です。 この記事は「FSCフォレストウィーク」という、FSC認証普及啓発キャンペーン(2019年7~9月)に出かけ...
前回の記事『Satoyama villa DEN宿泊体験【信州・松本の里山再生プロジェクト】』の続きです。 先月(9月下旬)の話しです。 Satoyama villa DENに宿泊して、2日目は四賀地域にて稲刈り体験をし...
8月のある日、Facebookをチェックしていたら、こんな案内が目に入りました。 「モニター募集!里山再生プロジェクト長野県松本市、文政年間より建つ古民家を利用した宿泊と稲刈り体験」 “里山再生”、“古民家”、“稲刈り体...
白馬五竜高山植物園はいろんな楽しみ方ができる植物園です。 まず、アクセス、と言うか乗物。 標高1515mまで一気に行けるゴンドラと、その後の絶景リフト。 これだけでも楽しめます。 そして、リフトを降りた後のちょっとした登...
昨年、ヤッホーブルーイングが工場見学を実施していると知って、申し込もうとしたら既に満席。。。 今年(2019年)こそは!と意気込んで行ってきた「大人の醸造所見学ツアー」。 今回はそのレポートをしようと思います。 ヤッホー...
信州花フェスタ2019について、2つ記事を作っています(下記)。 今回は、サブ会場の一つ、国営アルプスあづみの公園を紹介します。 信州花フェスタ2019は6/16(日)まで開催しているし、あづみの公園は年中訪問できる公園...
「クラフトフェアまつもと」に昨年、初めて行きました。 このブログで記事にしようと思っていたら1年が過ぎてしまって、とうとう今週末に「2019」が開催、というタイミングになってしまいました。 例年、5万人以上が来場するそう...
最近のコメント