ヤドリギ当選&発送連絡
先日お知らせした『【第3回】ヤドリギ差し上げます』。 たくさん応募いただいた中から、抽選で3名の方に発送させていただく事になりました。 今回のヤドリギの発送先 今回は、下記3名の方に発送させていただきます。 conpei...
先日お知らせした『【第3回】ヤドリギ差し上げます』。 たくさん応募いただいた中から、抽選で3名の方に発送させていただく事になりました。 今回のヤドリギの発送先 今回は、下記3名の方に発送させていただきます。 conpei...
【追記】この企画は終了していますこの企画は終了しています。この次の記事『ヤドリギ当選&発送連絡』で結果報告をしています。 時々開催している、信州の山の植物「差し上げます」企画、今回はヤドリギです! ご近所さんの伐採作業の...
サルオガセとは、信州の山間部でも見られる、糸状の地衣類の生物です。 そしてサルオガセモドキとは、観葉植物としても人気の、一般的には「ウスネオイデス」や「スパニッシュモス」と呼ばれる、熱帯アメリカ原産の植物です。 サルオガ...
今回は、以前に書いた『アサギマダラの好きな花と植物』の補足記事です。 渡りをする蝶・アサギマダラが好む花は「ヨツバヒヨドリ、ヒヨドリバナ、ヤマヒヨドリバナ、フジバカマなどのキク科ヒヨドリバナ属の植物」という事を前回の記事...
日本でヨモギと言えば、お餅や団子に利用されますが、ヨーロッパのヨモギ(ニガヨモギ)は薬草系リキュールの原料だったり、「苦しみや裁きの比喩」として聖書にも登場したりします。 今回はそんな、日本のヨモギとヨーロッパのニガヨモ...
2月の信州の山間部というのは、まだまだ寒い日が多いです(特に今年は厳しい!)。 そんな中、買い物に出かけると、お店に並ぶ商品は季節を先取りしていて楽しい気分にさせてくれたりします。 我が家にとっては、開運堂の和菓子(特に...
信州の山間部で暮らす、我が家の周りはヤドリギが多いです。 なので、このブログでもちょくちょくヤドリギに関する記事を作っているのですが、先日は実を食べて種を植えてみたので、今回はそんな事を記事にします。 ヤドリギの実を食べ...
昨年、松本サイクリングの記事を作ったのですが、今回はその続きです。 松本という街は、建築巡りもなかなか面白く、カフェやショップ巡りと共に、楽しみの一つとして紹介したいと以前から思っておりました。 ちょうど「マツモト建築芸...
最近のコメント