山の植物&山暮らし

山の草花・山菜・きのこ

種名など記事名
アキノキリンソウアキノキリンソウのお茶(黄金色の花の旅)
アミガサタケアミガサタケ(モリーユ茸)を採取&料理してみました
ウド(ウコギ科の山菜)ウコギ科の山菜料理(タラの芽から始まり、コシアブラ&ハリギリ、ウドで終盤)
ウバユリウバユリの実とアキアカネ(夏の終わりとお気に入りの場所)
オオバタネツケバナ(クレソン)オオバタネツケバナとクレソンの味(アブラナ科の旅と山暮らしの食卓)
キバナノコマノツメ(スミレ)『日本のスミレ(山渓ハンディ図鑑)』、スミレの本
コウタケ【松茸より美味?】香茸のパスタに挑戦(まるでポルチーニ)
ササ(シナノザサ)笹の葉のミシン目(信州のシナノザサで再現)
サルオガセサルオガセとサルオガセモドキは苔なのか?髭なのか?
サンカヨウサンカヨウの実を食べてみました(山間部の短い夏)
スプリングエフェメラル(カタクリ、ユキワリイチゲ等)スプリング・エフェメラル(六甲高山植物園で観察)
スミレ『日本のスミレ(山渓ハンディ図鑑)』、スミレの本
セツブンソウセツブンソウと春の花【辰野町・上島へ】
チゴユリチゴユリの実と四季(&カラマツ林の同じ季節の花)
ツルリンドウツルリンドウの実を食べてみました(森の赤い実の味、リンドウの秋)
ナワシロイチゴ(野イチゴ)野いちごと木いちご、ベリー類(ナワシロイチゴと山暮らしの夏)
ニリンソウニリンソウの季節の小さな花(ズダヤクシュ、コチャルメルソウなど)
ノコンギク、アキノキリンソウ、マツムシソウなど秋の七草、現代の信州で選ぶとしたら
ハナイグチハナイグチというキノコとカラマツ林【鍋の季節到来!】
ハナイグチ、クリタケなどカラマツ林のキノコたち【ハナイグチやクリタケ、食した記録】
ヒカゲノカズラヒカゲノカズラの注連飾り
ヒヨドリバナ アサギマダラの好きな花と植物【ヒヨドリバナ属と蝶の旅】
フキノトウ山菜の季節。フキノトウに始まり、ウコギ科へ
フクジュソウ福寿草の季節(早春の花とフキノトウ)
福寿草の花言葉(世界各地のネーミング)
ベニバナイチヤクソウベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)とカラマツ林
マイヅルソウマイヅルソウの実と花
ラショウモンカズララショウモンカズラ、名前の由来(鬼の腕)は花期終盤!?

山の木

種名など記事名
アカマツ冬のアカマツ・クロマツ、世界のマツ
ウコギチュン太郎のウコギご飯(『鬼滅の刃』のおにぎり)
オオカメノキオオカメノキの花(春の白い花と冬のバンザイ)
オオカメノキ(ムシカリ)の実と紅葉、ガマズミ属の旅
オオヤマレンゲオオヤマレンゲ咲く赤沢自然休養林へ【木曽・上松で森林浴!】
カツラカツラの木と秋の香り
カツラの木の花
カツラの木の実(小さなバナナような実、二度目の春へ)
カラマツカラマツ林の四季【カラマツの特徴や人工林について】
カラマツの芽吹きと花(松ぼっくりの赤ちゃん)
コシアブラコシアブラの木【ウコギ科の味と四季】
シラカバシラカバとダケカンバ(「高原の象徴」は始まったばかり)
シラカバの樹液採取の季節(採取方法と飲み方)
サウナの葉っぱ・シラカバのヴィヒタ体験@松本・タビシロ
スギスギ花粉は樹々の悲痛な叫び(!?)【スギという植物】
ダンコウバイダンコウバイの香りとクスノキ
ダンコウバイの花(マンサクやアブラチャンなど、早春の黄色い花)
トチノキ栃の実で洗剤を作ってみました(石けんの実の樹木たち)
ノリウツギノリウツギ、夏の白い花と山暮らし
ホザキノヤドリギホザキヤドリギの実を採取!【間近で観察できました】
ミズナラジャパニーズオークの森(国産材としてのミズナラ)
ミツバツツジミツバツツジの種類と分布
モミノキモミの木の葉と香り【信州のウラジロモミと針葉樹】
クリスマスのヤドリギやモミの木、6つの聖なる植物の旅
モミの木の新芽は食べられる?【お茶の方がオススメ】
ヤドリギヤドリギの花と実の季節(半寄生という植物の旅)
ヤドリギの実を食べて種を植えてみました
クリスマスのヤドリギやモミの木、6つの聖なる植物の旅
ヤドリギとインテリア【いろんな飾り方ができる植物】
ヤドリギとハリーポッター、トイストーリー【ヤドリギの意味@欧米のクリスマス】
縁起が良い植物・ヤドリギを飾ろう【クリスマス・お正月にもOK】
ヤナギ(イヌコリヤナギ等)ヤナギ科の樹木の花の季節
ヤマブドウ山葡萄ジュースを作って飲んでみました(濃厚な味!)