オオカメノキ(ムシカリ)の実と紅葉、ガマズミ属の旅

紅葉したオオカメノキの葉
紅葉したオオカメノキの葉。

秋が深まると、樹々の紅葉・黄葉が楽しみになってきますね。

信州の山間部では、カラマツ林の黄葉が有名ですが、その林内で目立つ樹木の一つ、オオカメノキの紅葉と実、そしてその仲間であるガマズミ属(特にサンゴジュ)について、記事にしてみます。

オオカメノキの赤い実から紅葉の季節へ

オオカメノキの実
オオカメノキの実。

オオカメノキは夏に赤い実をつけ、やがて黒く熟します。

実が熟していく過程で、大きな緑色の葉が暗褐色へと、紅葉します。

一年を通して観賞できる木

オオカメノキの紅葉(&冬芽)
紅葉した葉と冬芽。

以前の記事『オオカメノキの花(春の白い花と冬のバンザイ)』では、花と冬芽について書いたのですが、紅葉した葉を眺めていると、改めて一年を通して楽しめる植物だと感じます。

そしてまた、オオカメノキが属するレンプクソウ科ガマズミ属というのは、花や実などの特徴によって、庭木としても人気の木だという事も実感します。

レンプクソウ科ガマズミ属の仲間

ガマズミの葉と実
ガマズミの葉と実。

レンプクソウ科ガマズミ属の仲間には、オオカメノキの他に、下記のような植物がいます。

レンプクソウ科ガマズミ属の仲間

・ガマズミ
・ヤブデマリ
・オオデマリ
・カンボク
・ハクサンボク
・サンゴジュ
・他

ちなみに、レンプクソウ科には、ニワトコ(ニワトコ属)も含まれます。

エルダーフラワー・コーディアルの炭酸割り

花と実が似ている、 レンプクソウ科ガマズミ属

カンボクの実
カンボクの実。

同じ科・属といっても類似性がわかりにくい場合もありますが、上記のレンプクソウ科ガマズミ属の仲間では、花と実が似ているものが多いです。

そして、赤い実の特徴をとらえたネーミングとして、サンゴジュがあります。

サンゴのよう、という名前のサンゴジュ

サンゴジュの赤い実
サンゴジュの赤い実。

『花実でわかる樹木』の解説を引用します。

庭園に広く植栽される。和名のサンゴジュは果実や花序などが赤くなる様子をサンゴに見立てたことによる。

『花実でわかる樹木』(馬場多久男)
created by Rinker
¥3,850 (2024/09/12 04:50:28時点 Amazon調べ-詳細)

植物のネーミングというのは、見た目の印象を元にしたものは覚えやすいですが、サンゴジュは「まさに!」と頷けますよね。

オオカメノキの名前の由来は「大亀の甲」のような葉の木

オオカメノキの紅葉
林内の、木漏れ日がさすような場所に多い、オオカメノキ。

オオカメノキのネーミングはというと、葉が大きな亀の甲の形をしていることから、といわれています。

紅葉する前、緑色の大きな葉は、確かに亀のようにも見えますかね。

秋は赤い亀、です。

ちなみに別名の「ムシカリ(虫狩)」は葉が虫に食われるため、とも言われますが、葉が大きいので、確かに虫食いの穴は目立ちます。

赤い実から想像するのは「ヤマサンゴ」?

オオカメノキの実
オオカメノキの、まだ赤くなる前の実。

しかし、オオカメノキもまた「サンゴのようだ」という名付けになっていた可能性もあるのかなぁ、という見方もできます。

山のサンゴジュ、という意味でヤマサンゴ、とか。

街のサンゴジュ、山のオオカメノキ

オオカメノキの実と紅葉
熟して黒くなった実と赤い実が混在する、オオカメノキの実と紅葉。

いずれにせよ、僕は信州の山間部で暮らしていて、普段サンゴジュに出会う事はありません。

オオカメノキを見ながら、神戸で住んでいたマンションの植栽にサンゴジュがあったなぁ、などと思い出します。

山と街の木に共通の形態を見つけて、自分と植物の旅を重ねる、山暮らしです。

植物名オオカメノキ
漢字名大亀の木
別名ムシカリ(虫狩)
学名Viburnum furcatum
英名Scarlet leaved viburnum
科名・属名レンプクソウ科ガマズミ属※旧スイカズラ科
原産地日本、台湾、中国など
花期4~6月
広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。