カラマツの芽吹きは、信州では4月から5月にかけてです。
新緑の季節は毎年楽しみですが、それまでの成長過程も面白いので、写真を並べて紹介します。
芽吹きの頃に見られる、カラマツの花(松ぼっくりの赤ちゃん)の写真も後半に掲載しています。
この記事の目次
カラマツの芽吹き
最初は冬芽が金色に

枝と同じ色だった冬芽の先が、金色になります。
だんだん大きくなる金色

日毎、金色の部分が大きくなっていきます。
芽吹き!(角刈りのような緑色)

金色だった冬芽から、鮮やかな黄緑色の葉が飛び出します。
角刈りのように見えます(笑)。
だんだん葉が伸びて広がります


角刈りから、ホウキのような状態になります。
完全に開きました

葉が伸び切ると、最も鮮やかな新緑の季節です。
この後、夏に向けて深い緑色になっていきます。
芽吹きの頃に見られる、カラマツの花(松ぼっくりの赤ちゃん)

芽吹きの頃は、カラマツの花の時期でもあり、見つけるのも楽しみの一つです。
カラマツの雌花はパイナップルのようにも見えます。花期が終わると松ぼっくりになっていきます。

四季を通してシャッターチャンスをくれるカラマツですが、他の季節やカラマツの特徴については、以前の記事で紹介しています。
まつぼっくりが、雌花だったんですね!新しい知識です。
それにしても、生まれたての花は可憐で美しいですね。
貴重なお写真をありがとうございます。
>青山玉恵様
過去記事をいくつも見てくださって、ありがとうございます!
カラマツは、いろんな見どころがあるんですよね(^。^)
※ヤドリギ発送しましたからね(^^)