材木としてのカラマツは、ねじれや節が多いとされてきましたが、技術進歩によって用途は広がっています。
RECOMMEND
-
山の植物&山暮らし
栗のジェラートを作ってみました【信州のヤマグリ】 -
野菜・ハーブ・スパイス
ウリ科カボチャ属の野菜(ズッキーニの夏からカボチャの秋へ) -
野菜・ハーブ・スパイス
パドロン=スペインのシシトウ?【唐辛子という植物の旅・続編】 -
コーヒー・エスプレッソ
丸山珈琲のフレンチプレス -
信州ハイキング・サイクリング・植物散策&おでかけ
信州サイクリングで見かける植物【秋の紅葉・黄葉】 -
山の植物&山暮らし
信州の秋の香り(カツラの木の葉など)、差し上げます -
ヌテラ・パンのお供
ヌテラのクリスマス限定版をカルディで【2020・2019年版】 -
山の植物&山暮らし
オオバタネツケバナとクレソンの味(アブラナ科の旅と山暮らしの食卓)
ABOUT US
コメントを残す