鍋料理とダイコン(冬の「どっこいしょ」)

ムーミンの大根おろしアート
ムーミンの型抜きで、大根おろしアートを作ってみました。

今シーズンは暖かいとはいえ、山暮らしの冬はまだそれなりに寒くて、もう少しの間、雪景色です。

このような寒冷地では、気を付けたいのは寒さはもちろん、乾燥です。

氷点下になると、湿度が急に下がるのです。

鍋から出る湯気
鍋の湯気が部屋の湿度を上げてくれます。

そんな寒い季節、鍋料理が大活躍です。

鍋から出る湯気が、温度と湿度、気持ちもアゲてくれます。

調理中は加湿器の表示数値がグングンと上がり、ちょっと得した気分になるのです(笑)。

鍋料理、冬と言えばダイコン。

というわけで、今回は植物としてのダイコンについて書いてみたいと思います。

大根役者、大根足、ブリ大根…

ムーミンの大根おろしアート
上の写真のムーミンに、海苔で目を付けてみました。なかなか難しいです。。。

「大根役者」「大根足」という言葉があったり(最近はあまり使わないですが)、ブリ大根や切干大根とか、料理名としての存在感からしても歴史のある植物ですね。

以前の記事『春の七草粥』でも書きましたが、雑草の類である5種に冬野菜であるダイコン(スズシロ)とカブ(スズナ)を加えたのが春の七草です。

春の七草

日本での歴史も長い、ダイコンという野菜

春の七草
春の七草の一つ、ダイコン。手前の丸いのはカブです。

野菜としての伝統はかなり長い部類に入りますが、それもそのはず、起源となる植物は古代エジプトでも栽培が行われていたようで、日本では中国を経て、縄文時代か弥生時代に日本に入ってきたとされます。

以来、こうして食べ続けられているのは日本人と日本の環境にマッチしたという事と、ダイコンの植物としての力ですね。

カイワレダイコンの茎がダイコンの上の部分

ダイコンの上のほう
ダイコンの上のほう、ツルっとしているのは胚軸(はいじく)が太くなった部分です。

「大根」という漢字は、大きな根、太い根、という分かりやすい名前ではありますが、食用する部分、全てが根というわけではなくて、胚軸(はいじく)という部分も含まれます。

上の方のツルツルしている部分は、カイワレ大根の時は茎だった部分(胚軸)が太くなったのであって、根ではありません。

そして、その胚軸の部分は辛くなくて、アブラナ科特有の辛味は根の部分(下の方)。

ダイコンの根の部分は、辛いのが特徴である。根っこは、地上で作られた栄養分を蓄積する場所である。しかし、せっかく蓄えた栄養分を虫や哺乳動物に食べられてはいけないため、辛味成分で守っているのである。

『スイカのタネはなぜ散らばっているのか』稲垣栄洋(著), 西本眞理子(イラスト)

ロシアのカブ、フランスのカブ

ムーミンの大根おろしアート
こちらは型抜きではなく、手で成形したもの。さらに難しいです(笑)。

春の七草の野菜のもう一つ、カブはダイコンと非常に似ていますが、日本での現在の出荷量は圧倒的にダイコンの方が多いです。

所変われば、ロシアではカブが人気だったようで、絵本『おおきなかぶ』は、そんな表われでしょうか。

それが、フランスではカブはあまり人気がないらしく、大根役者の事を「カブ役者」と呼ぶそうです。

ちなみに英語圏では「ハム役者」です。

ヒメネズミの足跡
『おおきなかぶ』では、ネズミの協力によってカブが抜けました(これはヒメネズミの足跡)。

ダイコンの花の季節までもう少し

ダイコンの花
ダイコンの花。白もしくは薄い紫色で、アブラナ科の特徴である十字形、4弁花です。

この記事を作るにあたり、「大根おろしアート」をやってみよう、て事になって、以前の記事で紹介したムーミンのクッキー型が再び活躍しましたが、ロシアやムーミン谷のユーモアを頂きながら、「うんとこしょ どっこいしょ」のリズムで越冬、もうひと踏ん張りです!

ムーミンのクッキー型で作ったラスク
植物名ダイコン
漢字名大根
別名スズシロ(蘿蔔、清白)
学名Raphanus sativus var. longipinnatus
英名Japanese radish
科名・属名アブラナ科ダイコン属
原産地中央アジアから地中海沿岸
花期4~5月
広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。