スイカという植物(松本盆地と夏の味)

信州のスイカの直売所の風景
信州のスイカの直売所の風景。

信州、松本盆地はスイカの名産地でもあります。

車を走らせると「スイカ直売」の看板や、のぼり旗がたくさん目に入ります。

広大な駐車場がほぼ満車、大混雑している直売所もあって、夏の松本の風景です。

この記事では、スイカという植物について、松本の風景と共に紹介します。

スイカという植物について(名産地・松本にて)

松本市・波田町のスイカ直売所にて
スイカの直売所にて。

神戸から松本に引っ越して、季節の移り変わりを、果物や野菜で知る機会が増えました。

神戸でも(他の都市でも)、お店に行けば旬のものは並んでいます。

しかし、すぐ近くに畑があって、新芽や花、だんだんと大きくなっていく果実を横眼に生活している環境とはやはり違います。

スイカだけでなく、トウモロコシやトマト、アスパラガスなど、畑の植物の生長と、売場に並ぶ農産物がしっかりと繋がっている実感があります。

中でも、夏のスイカの季節感、存在感は特に大きなものです。

直売所の混雑は夏の間ずっと続き、夏が終われば来シーズンまでひっそりです。

スイカはアフリカ原産、砂漠の植物

直売所に並んだスイカたち
直売所に並んだスイカたち。

植物としてのスイカは、アフリカ原産とされます。

4000年前のエジプトで既に栽培の記録があるようなので、ヒトとの付き合いはかなり古いと言えます。

砂漠のような環境で、水分補給の為に重宝されていたようですが、その形質はスイカの戦略でもあります。

スイカの種子は、胃や腸でも消化されないように、硬いガラス質で覆われている。もちろん、複雑に入り組んだ腸も難なくすり抜けるような形になっているのだ。
(中略)
スイカの種子はゆっくり時間をかけて胃腸を通り、できるだけ排出されないようにしているという。そうすることで、少しでも遠くまで運ばれようとしているのである。

『スイカのタネはなぜ散らばっているのか』稲垣栄洋(著), 西本眞理子(イラスト)

江戸時代には普及していたスイカ

買ってきたスイカをカットします
買ってきたスイカをカットします。

アフリカ生まれのスイカはその後、ギリシャ、中央アジアにも拡がり、中国を経て日本に入ってきます。

正確な時期は判明していませんが、『農業全書』(1697年)の記述から、江戸時代にはある程度普及していたようです。

ヒトによって広まったスイカの旅

種なしスイカ
種なしスイカ。染色体が2倍体であるスイカを3倍体にし、奇数にする事によって「分かれない」ようにし、実現した技術です。

様々な品種改良を経ながら、これほどまで日本の夏の風物詩として定着したのは、よほどスイカが求める条件と、日本人の嗜好が合致したのでしょう。

砂漠で獲得した形質は、種子による鳥や動物の無意識の散布ではなく、ヒトの栽培によって極東にまで旅して、分布を拡げています。

小さくなっていくスイカ

スイカのサラダ・ギリシャ風
スイカのサラダ・ギリシャ風。信州に遊びにきてくれた両親作。

都市部でも、スーパーマーケットに行けば、入口付近の目立つ場所にスイカが並べてあります。

産地と違うのは、カット売りが主流という事でしょう。

丸ごと1個も売られていますが「特別なもの」という印象です。

核家族化や、選べる果物(競合)の増加、冷蔵庫に入らない、など理由は様々ですが、大きい事が良しとされなくなって尚、スイカの旅は続いています。

松本の夏、スイカの夏

松本盆地の夏の終わり
松本盆地の夏の終わり。広大なリンゴ畑、トウモロコシ畑、田んぼを横目に、車で移動します。

背が高いトウモロコシ畑、まだ青いリンゴの側を車で通過していくと、スイカの直売所の賑わいが目に入ります。

4分の1、8分の1、スティック売り。

小さくなっていくスーパーマーケットのスイカから遠く、信州の産地では、丸いスイカがまだ主役です。

松本の七夕
松本の七夕は7月ではなく、8月です。男女一対の七夕人形が街中に飾られます。
植物名スイカ
漢字名西瓜
別名 
学名Citrullus lanatus
英名Watermelon
科名・属名ウリ科スイカ属
原産地アフリカ中部もしくは南部
花期6~7月
広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。