信州の山の中で、春の最も早い時期に咲く花の一つがダンコウバイです。
厳密に言うと、ハンノキの仲間やヤナギ科の開花の方が早いですが、一般的なイメージの花として、そして樹木の花として、ダンコウバイは最も早く咲きます。
この記事では、マンサクやサンシュユ、トサミズキなどの写真も掲載しながら、ダンコウバイと早春の黄色い花について紹介します。
早春に目立つ黄色い花、ダンコウバイの花
フキノトウが出始める頃、まだ木々は芽吹いていません。
そんな中、信州を車で走っていると(自転車でも)、山の斜面のあちこちに、黄色い花を見つけられます。
それらは大抵ダンコウバイです。
マンサクも早春の花
早春の花としては、マンサクも有名ですね。
名前の由来は「まず咲く」がなまったという説があって、それくらい早い時期に(2~3月)に開花します。
主に太平洋側に多く、僕はこちらでは(信州に移住して3年)公園の植栽や庭木でしかマンサクを見た事がないです。
クスノキ科のシロモジとアブラチャン
アブラチャンとシロモジも早春の黄色い花です。
両方とも「クスノキ科シロモジ属」です。
ダンコウバイは「クスノキ科クロモジ属」なので、かなり近い種類で花も似ています。
アブラチャンは水辺の近くに多く、シロモジは山中でもよく見かけますが、信州だと比較的、南部に多い気がします。
花期はアブラチャンもシロモジも、ダンコウバイに比べると少し遅いです。
ちなみに前述のマンサクは「マンサク科マンサク属」、科が違うので花の形が似ていないのにも納得ですね。
庭木で似ているのはサンシュユ
ダンコウバイに似ている花(早春の黄色い花)としては、サンシュユもあります。
江戸時代に日本に移入された植物なので、信州の山中で見かける事はなくて、自然の中で同定するという場面はないと思います。
ちなみに、小石川植物園に「日本最初のサンシュユ」があります。
江戸時代に持ち込まれた当時の株が健在なのです。上の写真は「そうなんだ~」と感心しながら撮影したのを覚えています(笑)。
その他の早春の黄色い花
他の早春の黄色い花としては、ミヤマトサミズキ(信州以外だとトサミズキ)も。
庭木だとロウバイもそうですね。
ダンコウバイの名前の元はロウバイ
ロウバイと言えば、ダンコウバイの名前にも関係しています。
ロウバイ(蝋梅)の品種名だったダンコウバイ(檀香梅)を、明治時代に植物学者の田中芳男が転用したのがきっかけだったようです。
ちなみに「檀香」はビャクダンの事で、芳香がある木材。
ダンコウバイは香りが特徴なので、それは納得ですが「梅」は開花時期的なものはともかく、花の形とかは梅には似ていませんね。
あと、花言葉は「永遠にあなたのもの」だそうです。
この記事を作るにあたり、初めて知りましたが花言葉というのはホントにいろいろありますね。
ダンコウバイから始まる信州の開花リレー
ともあれ、花のシーズンです。
信州の山間部では、本格的な花のシーズンは5月になってからです。
木々が芽吹き始め、コブシやヤマザクラが咲いていきます。
草本はフキノトウの後、ハルリンドウやスミレ、ニリンソウ、、、と続いていく開花リレー。
その始まりを告げる、ダンコウバイの花。
花期が終わっても、ダンコウバイの葉や枝の香りを何度も嗅ぎながら過ごす、グリーンシーズンが今から楽しみです。
※ダンコウバイの香りや、その他の特徴については以前に記事にしています。
植物名 | ダンコウバイ |
漢字名 | 檀香梅 |
別名 | ウコンバナ(鬱金花) |
学名 | Lindera obtusiloba |
英名 | なし |
科名・属名 | クスノキ科クロモジ属 |
原産地 | 日本、朝鮮半島、中国 |
花期 | 3~4月 |
コメントを残す