シングルオリジンコーヒーの物語(2)コーヒーと多国籍企業

ブルーボトルコーヒーのシングルオリジン
アメリカ、カリフォルニアのオークランドに本社があるブルーボトルコーヒー。サードウェーブコーヒーを代表する存在ですが、今ではネスレの傘下です。

以前の記事『シングルオリジンコーヒーの物語(1)コーヒー農家の困窮』の続きです。

『コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語』には、多国籍企業であるネスレがコーヒー農家の人達の困窮の原因の一つであると書かれています。

シングルオリジンコーヒーと多国籍企業

『コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 生産者を死に追いやるグローバル経済』ジャン=ピエール・ボリス(林昌宏 訳)
『コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 生産者を死に追いやるグローバル経済』ジャン=ピエール・ボリス(林昌宏 訳)

少し引用します。

スイスの多国籍企業であるネスレは、地球上で消費されるインスタント・コーヒーの56%を生産しており、この原料は、ネスレが主な買主となっているベトナム産のロブスタ豆が中心である。
(中略)
ネスレの幹部は2002年7月に開かれた記者会見の場で語った。ウォルマート、テスコ、カルフール、アルディなどの大手スーパーマーケットが、ネスレをはじめとする焙煎業者に低価格を強いたことがコーヒー危機の原因であるとして、ネスレもまた責任を他者になすりつけた。

※ウォールマート→ウォルマート等、原文を一部変更して引用しました。

『コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 生産者を死に追いやるグローバル経済』ジャン=ピエール・ボリス(林昌宏 訳)

そんなネスレが2017年9月、ブルーボトルコーヒーを買収しました。

インタビュー記事等を読むと、ブルーボトルコーヒーの独立性が保障されているようだし、出店の加速等の変化は今のところ見られませんが、今後どうなっていくかはわかりません。

ブルーボトルのファンからは批判的な声も上がっているようです。

資本の大きさは質や環境に悪影響か

コーヒーを淹れる至福の時間
コーヒーの味にこだわりだすと、やはり挽きたてを飲みたくなります。ブルーボトルコーヒーでは豆の状態でしか販売していないので、必然的にグラインドする事になるのですが。

店が繁盛し、多店舗展開していって、創業当初の味やサービス、質が保たれるのかどうか。

事業となり得るかどうか、拡大時の大きな壁です。

ブルーボトルに関しては既に成功していますが、規模の大きさであればネスレはもっと成功しています。

前述のようにコーヒー豆の取扱量は大きく、環境への影響力も絶大です。

この影響力の大きさから、ネスレだけでなく、多くの多国籍企業は批判対象になります。

「大企業」のお店では、レジの人はアルバイトで「新人マーク」を付けていたり、何か問題が起こっても「私、アルバイトなんで…」と言い訳になったり、利用する側が変に気を使ったりする事もあります。

利益追求の余り、環境や人権を無視したような経営をするようになったり。。。

小さな「お店」と「企業」との比較、これまでの数々の残念な経験から出来上がっているイメージはしかし、変えられるべきものです。

仕組みに繋がる行動規範

ドリップコーヒー
ドリップコーヒーで使うコーヒー豆は基本的にアラビカ種。インスタントコーヒーでは主にロブスタ種が使われます。

作り手の顔が見える農産物、地域のお店を選ぶ事は大事ですが、全ての購買・消費をそうする事は現実的には難しいでしょう。

日本人全員が自給自足のような縮小経済を選んだとしてもグローバル経済の中では効果(環境や自分達の健康)は限定されます。

ましてや、コーヒーの木に関しては日本ではなく、熱帯か亜熱帯の植物です。

社会的に前進する為に。

小さなお店で提供されていたような味やサービスが、同じように大きな会社でも提供されるようになる事。

大企業が、環境的にも人道的にも優しくなってくれる事。

実現するには社会の仕組みが必要であり、僕たちの日々の行動規範が前提になるはずです。

ビール業界の世界的な再編

ヤッホーブルーイングのビール達
ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」「軽井沢高原ビール」。日本のクラフトビールを代表するメーカーです。

大手企業による「こだわりの味」の買収というと、クラフトビールの業界も思い出されます。

国内ではキリンとヤッホーブルーイングの業務提携、国外では世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(通称インベブ)が次々とクラフトビールの醸造所を買収しています。

小規模な店舗であっても、消費者に支持されて潮流になれば、大企業をも動かすような存在になり得るという事であり、コーヒーでもカカオでも、コメや綿花でも同様でしょう。

前提となる農産物の個性

コーヒーの木
コーヒーの木。アカネ科の植物で、約40種あるうちの数種がコーヒー豆生産用に栽培されています。

「とりあえず生」というような消費は終わりつつあります。

自分が好きな味、他の人とは違う味にこだわる事は、自分自身はもちろん、クラフトビールやシングルオリジン・コーヒーの生産者、ホップやコーヒーの木、それぞれの共存に繋がるはずです。

同時に、個人の消費によって全てが解決するわけではありません。

その先の集団、組織、社会の仕組みへ繋げていく事が重要なはず。

大企業は、株主から常に利益追求の圧力を受けていると同時に、課税を強化される(もしくは軽減される)立場にあります。

大企業もプレイヤーの一人。

まずは目の前のコーヒーを五感で味わって、好きな味、個性を追求していくと、意見もまとまっていく気がします。

※この続きの記事『イタリアのわがままなコーヒー』を作成しました。

植物名コーヒーノキ
漢字名(和名)コーヒーの木
別名なし
学名Coffea arabica
英名Coffee
科名・属名アカネ科コーヒーノキ属
原産地エチオピア
花期6~7月
広告
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。