アジサイの花の色
信州の山奥に住んでいると、アジサイの見頃は冬なのではないかと思う事があります。 たくさんの植物が雪に覆われる中、ポツンと立つ枯れたアジサイ。 装飾花は陽の光を透過し、雪面のキラキラと組み合わさって、白い季節にとても目立つ...
信州の山奥に住んでいると、アジサイの見頃は冬なのではないかと思う事があります。 たくさんの植物が雪に覆われる中、ポツンと立つ枯れたアジサイ。 装飾花は陽の光を透過し、雪面のキラキラと組み合わさって、白い季節にとても目立つ...
カエデの仲間は、翼果(よくか)と呼ばれる翼状の果実をつけます。 プロペラのような形状で、少しでも滞空時間を長くして、親の木から離れた場所に種を飛ばす、植物の戦略です。 この記事では、いくつかのカエデの仲間の翼果の写真と共...
家具の木材としてよく耳にする「オーク(oak)」。 これは、ヨーロピアンオークやホワイトオーク等の樹木を指します。 世界各地のブナ科コナラ属の落葉広葉樹の総称として使われている言葉で、特定の一つの樹種を指すのではありませ...
蕎麦(そば)の花は、夏から秋にかけて、信州の風物詩です。 「夏そば」は6月から7月、「秋そば」は8月から9月にかけて咲きます。 この記事では、信州そばの美味しさについて、そしてソバという植物の起源や、救荒作物として利用さ...
子どもの頃、大阪の土佐稲荷神社の隣のマンションに住んでいました。 春の夜、ベランダから見える、雪洞(ぼんぼり)の柔らかい灯りに照らされたサクラが綺麗でした。 江戸時代から続く桜の名所だったそうで、今思えば由緒あるサクラを...
春には鮮やかな新緑が芽吹き、秋には黄金色の黄葉が山いっぱいに拡がるカラマツ林。 四季を通して美しいこれらのほとんどが人工林だと知った時は驚きました。 この記事では、カラマツの特徴やカラマツ林の歴史について、カラマツ林の四...
毎年春になると花粉が話題になる、杉(スギ)。 花粉症の人にとっては厄介な存在でもあるスギですが、解決の為には木材需要が拡大し、スギ林の利用が進む必要があります。 そんな前提を元に、この記事ではスギという植物についての特徴...
高原の木、白樺派、もしくは森永「白樺の小枝」。 一般的なシラカバのイメージはこんな感じでしょうか。 キャンプをする人であれば焚き付け材としてもお馴染みかも知れません。 また、樹液を採取できる木としても、知られています(シ...
最近のコメント