ダンコウバイの香りとクスノキ
ダンコウバイはクスノキ科クロモジ属です。 英語ではクロモジ属の植物は「spicebush」と呼ばれます。 香料の木、というような意味ですね。 この記事では、信州に多いダンコウバイという樹木について、その香りからクスノキと...
ダンコウバイはクスノキ科クロモジ属です。 英語ではクロモジ属の植物は「spicebush」と呼ばれます。 香料の木、というような意味ですね。 この記事では、信州に多いダンコウバイという樹木について、その香りからクスノキと...
外国人観光客に大人気の中山道。 特に賑わうのが馬籠宿と妻籠宿の間を歩く、馬籠峠を越えるルートです。 「Samurai Trail」とも呼ばれる、古の道。 今回は5月下旬に夫婦でハイキング(中山道ウォーキング)してきたレポ...
環境問題のバイブルとも言われる、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』。 池上彰さんの『世界を変えた10冊の本』では、『聖書』や『コーラン』『アンネの日記』『資本論』等と共にこの本も選ばれています。 まさしく「世界を変えた」...
信州の山奥に移住してから、2度目の冬を越しました。 雪かきや水道の凍結や、街では想像できない不便さは、春の到来を歓喜させてくれます。 雪と氷の世界は美しいとは言え、ワクワクというよりは、しんみりする美しさです。 雪解けし...
klean kanteen(クリーンカンティーン)にはいろんな種類、サイズがあります。 この記事では、僕が個人的に長年(10年近く)使ってきた3タイプを紹介します。 klean kanteenの「クラシック」と「インスレ...
今回は、中山道・木曽路の一部区間を自転車で走り抜けます。 ウォーキングのコースをアレンジして、自転車ならではの快適な道を選びました。 ロードバイク初心者の僕の妻でも大丈夫な、ゆったりのんびりなコースをプランして、夫婦で走...
日本語版『社員をサーフィンに行かせよう』は東京経済新報社から発行されています(新版はダイヤモンド社から)。 『レスポンシブル・カンパニー』はダイヤモンド社から。 この記事では、パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナードの...
妻の実家から送られてきた「かき菜」がアブラナ科の野菜だと聞いて、ふと思いました。 「アブラナ科の野菜、なんて多彩なんだろう」。 多彩なアブラナ科の野菜たち キャベツ、白菜、ブロッコリー、大根、ワサビ、マスタード(アブラナ...
最近のコメント