パチパチと薪が燃える音。ふと気づくと下火になっていて、薪をくべる。
再び勢い良く燃え出す炎。。。
薪ストーブを使っていると、何とも表現し難い安心感を覚えます。
そして薪ストーブ料理の体験は、皆を楽しくさせます。
こうした安心感や楽しさ、文章や写真で伝えるのは難しいものです。
様々な要素が組み合わさる複合的なものだし、数値化できるものでもないですから。
薪ストーブ&薪ストーブ料理のメリット
もちろん、スペックとしてわかりやすい薪ストーブのメリットもあります。
遠赤外線の暖かさや、環境に優しい、料理は基本的にシンプル(素材を用意して加熱するだけ)、といった事でしょうか。
薪ストーブのデメリット
デメリットも説明できます。
手間や、目に見えないコストでしょう。
点火するには電気やガス、石油ストーブのようにはいきません。
新聞紙や着火剤、ライター等を使って、細い枝から太い枝へと、徐々に炎を大きくしていく必要があります。
慣れていなければ途中で消えてしまう事もあるし、安定して燃焼させるまで時間がかかります。
薪の質にも左右されます。
どの樹種なのか、どれくらいの太さなのか、どれくらい乾燥させたのか(含水率)。
ガスや灯油のように一定ではありません。
電気代はかかりませんが、薪を作ったり運んだりといった肉体労働、火の世話が必要です。
デメリットこそ話しのネタになる薪ストーブ
どちらかと言うと、メリットよりもデメリットの方が、料理を囲む会話にはしっくりくるような気がします。
さきほどの「点火」作業、やればやるほど上手くなっていきます。
空気が流れるスペースを作りながら細い枝を積み上げて、火をつけると一気に燃える、そのコツ。
薪を用意するのは重労働ですが、チェーンソーや斧へのこだわりはウンチクに溢れているし、薪割り作業なんて、上手に割れた時の爽快感は誰もが体験するべき!と思ってしまいます。
話し始めたら長くなりそうです。
薪ストーブのある暮らしから考える事
面倒で、手間がかかり、いろいろと大変。
しかし、そんな話しをしている時は笑顔です(薪ストーブ愛好者は皆、そうじゃないかと思います)。
「電気代が無料」「料理がラクチン」も良いのですが、安いとか効率的とか、役に立つとかではなく、あえて時間がかかること、無駄と思えるような事をやってみたり、自分のコストを少し犠牲にしてみたり、そんな生活が「薪ストーブのある暮らし」の良さなのかなと。
薪ストーブから生まれる時間
自分達の考えやスタイルを正当化する為の「エコ」ではなくて、違う自分に出会ったり、そこにはいない誰かを想像したりしながら薪を割り、料理を作る。
パチパチと薪が燃える音をBGMに、食後はサンブーカを振舞って。
そんな風にして、ようやく「エコって何だろうね?」と話せるような気がします。
※この日の料理は、りんご包みポークソテー (Porc sauté aux pommes)。
マリー・デジャルダンさん「薪ストーブは私のキッチン」から。
我が家の超お気に入りのレシピです!
コメントを残す