ヒカゲノカズラの注連飾り

ヒカゲノカズラの注連飾り
ヒカゲノカズラの注連飾り。他に、サルオガセとノイバラの赤い実、カラマツの松ぼっくりを使っています。

今年の注連飾りは、ヒカゲノカズラを主役にして作ってみました。

ヒカゲノカズラは、カラマツ林の中にある我が家の周りにはたくさん自生していて身近な植物です。

ヒカゲノカズラでしめ飾りを作りました

ヒカゲノカズラはシダの仲間

注連飾りのヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラはスギの葉にも似ています。

地面を這うように広がる、つる性(蔓性)の植物・ヒカゲノカズラ。

その容姿はコケのようでもあり、スギの子どものようにも見えます。

不思議な雰囲気を持つヒカゲノカズラは、シダの仲間です。

つる性で地表を這います

カラマツの根本のヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラは、つる性の植物です。

つる性ですが木の上に伸びる事はなく、地表付近を横に横にと広がります。

雪を被ったヒカゲノカズラ
雪を被ったヒカゲノカズラ

地上を這いながら、枝の一部が直立します。

シダ、コケ、地衣類という大きな分類

『日本の高山植物』の目次
『日本の高山植物』の目次。被子植物、裸子植物の後、しだ植物、こけ植物、地衣植物、とあります。

植物の分類というのはいろんな分け方がありますが、植物図鑑を開くと(今回は『日本の高山植物』)、被子植物から始まって(全体の8割くらいが被子植物についてのページ)、裸子植物(ヒノキやマツ)、そしてシダ、コケ、地位植物、と大きく分類されています。

ヒカゲノカズラが含まれている「シダ」について『日本の高山植物』から少し引用します。

多様なシダ植物
シダ植物は、ワラビやゼンマイなどのようなシダ類のほか、いわゆるシダらしくないヒカゲノカズラ類、トクサ類、マツバラン類の4群に分けられている。
(中略)
古生代から中生代に繁茂していた大型のシダは、主にヒカゲノカズラ類やトクサ類で、現生のものはこれらの生き残りが変化したものと考えられている。

『日本の高山植物』(山渓カラー名鑑)

ヒカゲノカズラはつる性で横に伸びている事からスギではないとわかるし、ところどころに根が生えているのでコケではない事もわかります。

しかし、シダの仲間と言われてもピンと来ないのは、シダ植物の多様性なのですね。

ヒカゲノカズラには根がある=コケではない

ヒカゲノカズラの根
ヒカゲノカズラの根。

注連飾りやスワッグにする時は根を切り落とすのですが。

こちらはスギゴケ

雪の中のスギゴケ
雪の隙間のスギゴケ。

ちなみに、上の写真はスギゴケです(丸い葉はベニバナイチヤクソウ)。

地衣類・サルオガセ

カラマツの樹皮に付いたサルオガセ
カラマツの樹皮に付いたサルオガセ。地衣類に属します。

地衣類もまた、植物図鑑での分類では大きな項目です。

菌類と藻類が共生関係を結んでできた複合体で、こちらも不思議な雰囲気を持った生物です。

樹木に寄生しているように見えますがそうではなく、空気中の水蒸気を吸って生きていて、空気が澄んでいないと育たないとされます。

注連飾りに使ったサルオガセ
注連飾りに使ったサルオガセ。

今回の注連飾りで使ったサルオガセは、薄い緑色が良いアクセントになってくれました。

※サルオガセについて、下記記事を作成しました。

カラマツにぶら下がる、サルオガセ

カラマツ林の恵みで仕上げる注連飾り

ノイバラの赤い実
ノイバラの実。色が少ない季節の赤色は花よりも存在感がある気がします。

仕上げに、ノイバラの赤い実とカラマツの松ぼっくりを。

カラマツの球果(松かさ、松ぼっくり)
カラマツの球果(松かさ、松ぼっくり)。

大晦日の夜、カラマツ林はよく晴れて、星がきれいに見えていました。

カラマツ林と星空
カラマツが落葉する冬は、見える星の数が増えます。

カラマツ林からたくさんの恵みを受けて次の一年を想う、山暮らしの年末年始です。

※カラマツ林については『カラマツ林の四季【カラマツの特徴や人工林について】』という記事を作っています。

植物名ヒカゲノカズラ
漢字名日陰の蔓
別名カミダスキ、キツネノタスキ
学名Lycopodium clavatum
英名Common club moss
科名・属名ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属
原産地日本、北半球の高山
花期※花を作らない
広告
広告

2件のコメント

yulio へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しょうじ(Shoji)
神戸出身、2016年に信州の山奥に移住。植物のある生活、自然の中での生活について、このブログ(サンブーカ)で記事を作っています。食や自転車、インテリアなど“イタリア的な山暮らし”の楽しさもテーマにしています。