春の伐採現場で大量のヤドリギを観察する機会がありました。
ちょうど花が咲いていて、中には実が残っている個体もあり、せっかくなので“信州の山の植物「差し上げます」”企画の一つとして、読者の皆さんにヤドリギを差し上げました。
そんな経緯もありながら、この記事ではヤドリギの花や実、宿る木や種類、特徴など、半寄生植物であるヤドリギについて、幅広く書いてみます。
ヤドリギとは
ヤドリギとは、漢字で「宿り木」、他の樹木に「宿る木」です。
他の木に寄生して、養分をもらいながら生きている植物です。
木(宿主)から養分をもらいながらも、ヤドリギ自ら光合成をするので「半寄生」と呼ばれますが、そうした生態も含めて、幾何学的な枝ぶりや宝石のような実など、いろんな魅力を持った植物です。
ヤドリギの花と実の季節は冬
ヤドリギの花の季節は2~4月です。
実がなるのは11月頃です。
鳥に食べられなければ、実が春まで残っている事もあって、花と実の両方が観察できる場合もあります。
花は、よく見ないとわからないくらい小さいですが、枝葉の黄緑色との組み合わせによって引き立つ黄色です(色の種類については後述します)。
花言葉は「困難に打ち克つ」
ちなみに、ヤドリギの花言葉は 「困難に打ち克つ」 です。
ギリシャ神話が元になっており、死者を生き返らせる草としてヤドリギが登場する事から与えられた花言葉だそうです(『花は自分を誰ともくらべない』(稲垣 栄洋/山と渓谷社)より)。
黄色い花、黄色い実の日本のヤドリギ(欧米のは白い実)
黄色い花、黄色い実がなるヤドリギは日本の一般的なヤドリギ(種名Viscum album var. coloratum)です。
ヤドリギにも種類があって、ヨーロッパのクリスマスで使われるのはセイヨウヤドリギ(オウシュウヤドリギ:Viscum album)で、白い実をつけます。
日本のヤドリギはセイヨウヤドリギの亜種という位置づけなのですね。
ちなみに、我が家はヤドリギの実を食べて(!?)植えてみました(下記記事にて紹介)。
ヤドリギの種類(赤い実や、落葉するヤドリギも)
ヤドリギの種類については、セイヨウヤドリギの他、赤い実のアカミヤドリギ、落葉するタイプ・ホザキヤドリギなどもあります。
下記記事では、そんなヤドリギの種類について紹介しています。
ヤドリギが宿る木(ヤドリギがいる風景)
ヤドリギが宿る木(寄主)は、基本的には落葉広葉樹です。
マツグミという種類のように、常緑針葉樹にも宿るものもありますが、狭義のヤドリギとしては、落葉広葉樹に宿ります。
エノキ、ケヤキ、ハルニレ、アカシデ、クリ、ブナ、ミズナラ、カシワ、クワ、ヤナギ類、サクラ類、ハンノキ、ウメなど
以降、信州の山間部で宿っている様子の写真をいくつか。
シラカバ×ヤドリギ
信州の山間部で多く見かけるのがシラカバに宿っているヤドリギです。
白い樹皮にヤドリギの緑色が目につく、という事もあるかもしれません。
オーク×ヤドリギ
ミズナラなどの「ブナ科コナラ属」とも、ヤドリギは相性が良いようです。
ミズナラは西洋の「オーク」と近縁種で、古代ケルトでは「オークに宿ったヤドリギ」が最も神聖だとされました(後述します)。
ケヤキ×ヤドリギ
都市部でも、ケヤキに宿っているのを見かけます。
サクラ×ヤドリギ
こちらはまだ若いヤドリギ。
サクラの木の枝に宿っています。
ちなみに実をつけるには5年くらいはかかるようです。
文化に見るヤドリギ
西洋でのヤドリギは縁起木
白い実のセイヨウヤドリギも、落葉広葉樹に宿ります。
ヨーロッパでは、古くはヤドリギが宿ったオークの木の下で儀式が行われていたそうです(ケルト神話の由来)。
オークの木は日本でいうところのナラの木(ジャパニーズオーク)です。
ヤドリギもオークも、神聖視されてきた長い歴史があります。
今でも、ヤドリギは縁起が良い木として、クリスマスに飾られたりする風習が欧米にはあります。
クリスマスのヤドリギの意味
クリスマスには「ヤドリギの下ではキスしていい」とされ、映画やアニメなどでもそんなシーンがあります。
※下記記事でハリーポッターやトイストーリーに登場するクリスマスのヤドリギの意味について紹介しています。
源氏物語や万葉集のヤドリギ
それに比べると、日本ではヤドリギは身近ではありません。
『源氏物語』に「宿り木」という章がありますが、蔦(つた)の事を指しているそうです。
万葉集にはホヨという古名で出ていますが、欧州のように儀式に使うとか、神話に登場するという存在ではなかったのでしょうね。
ヤドリギの季節と飾り方(インテリアとしてのヤドリギ)
前述したように、欧米では、クリスマスにヤドリギを飾る風習があります
常緑なので特に季節の変化はないですが、実が付く冬、樹々が落葉して色が少ない中、鮮やかな常緑のありがたみが増すという事はあるでしょう。
日本のマツやサカキ等と通じるものがあるかもしれません。
信州の山奥に暮らす我が家にとっては、モミの木(ウラジロモミ)もヤドリギも身近です。
考えてみれば、我が家はケルトや北欧神話のような環境と近いのかもしれません(笑)。
※そうした、ヤドリギを飾っている様子を下記記事『ヤドリギとインテリア』で実例を紹介しています。
ヤドリギの実とレンジャク、半寄生という形態
ヤドリギの実がなる頃、冬鳥としてレンジャク(ヒレンジャクとキレンジャク)がやってきます。
信州の山間部だとキレンジャクが多いようです。
キレンジャクが実を食べて、その糞が幹や枝にくっついて(ヤドリギの種はネバネバしています)、やがて根を下ろします。
そうして寄生する事でしかヤドリギは生きられず、実が地面に落ちても発芽しません。
冒頭で述べた通り、ヤドリギは自ら光合成をするので、正確には寄生ではなく「半寄生」という変わった形態ですが、いずれにせよ、宿主と鳥を必要とする、こんな“ヤドリギの旅”もなかなか面白いです。
ヤドリギの旅の季節
レンジャクは、信州の山間部には数年に一度、大群で飛来するそうで、僕はまだ見た事がありません。
キレンジャクの写真を撮るのを楽しみに、またヤドリギの場所をチェックしておかねばなりません。
シベリアの厳しい寒さを逃れてやってくるキレンジャクにとって、信州の山奥は暖かいのでしょうか。
春が来て花が咲き、鳥たちが食べ残した実を見て、遠くへ思いをはせます。
そんなヒトの営みもまた、ヤドリギの旅を構成する一つの要素です。
植物名 | ヤドリギ |
漢字名 | 宿生木 |
別名 | ホヤ、ホヨ、トビヅタ |
学名 | Viscum album var. coloratum |
英名 | Japanese mistletoe |
科名・属名 | ビャクダン科ヤドリギ属 |
原産地 | 日本、朝鮮半島、中国など |
花期 | 2~4月 |
※冒頭で述べた通り、このsambuca(サンブーカ)ブログでは、“信州の山の植物「差し上げます」”企画の一つとして、読者の皆さんにヤドリギを時々、差し上げています。
最新の情報をご確認ください。
大好きな宿木ですが、私の身近では見ることがありません。宿木について色々知ることができてよかったです。ありがとうございました。
水谷京子様
コメントありがとうございます!
ヤドリギは、見つけても木の高いところにあって、間近で見る事は少ないですからね(^。^)
宿り木についていろいろ知ることができてとても嬉しいです☺️いつか本物をみてみたいです。
藤井 美樹様
コメントありがとうございます(^。^)
ヤドリギは時々「差し上げます」企画として、
配布しているので、
またこのブログか、私のInstagramにご訪問いただければと思います(^。^)
ありがとうございます☺️
先ほど、Instagramの方もフォローさせていただきました
美しいところにお住まいなんですね
癒されます